Semiconductor Portal

長見晃の海外トピックス

» ブログ » インサイダーズ » 長見晃の海外トピックス

頂上の気配が見える半導体市場、今後のお天気模様に敏感に

頂上の気配が見える半導体市場、今後のお天気模様に敏感に

上昇基調一途できていた半導体市場の一服感が広がっているなか、今が頂上という見方のデータが現れている。先行きの低下を示す兆候もいくつか表わされているが、たとえそうなっても不況と呼ぶほどの落ち込みにはならず、すぐさま上向きになるという見方が多いようである。来年、2011年は一桁の低めのプラスの伸びというのが現時点の大勢となっているが、なにしろグローバルな経済情勢に引き続き注目である。 [→続きを読む]

劇的な回復の流れから、クールダウン、小康状態の市場

劇的な回復の流れから、クールダウン、小康状態の市場

昨年第一四半期、1-3月の底の底との比較数値に見慣れてしまうのは致し方ないが、今年前半の半導体、デバイス市場の伸びは、予測の節目ごとに上方修正されてきている。ここにきてやはり理性的な落ち着きを取り戻してきているということかもしれないが、一服感のある市場の空気、見方が支配的になっている。現下の政治問題に振り回される影響を合わせて、それこそさらに理性的に考えていく必要があると思う。 [→続きを読む]

市場警戒、コスト懸念が渦巻くなか、融合、拡大を図る動き

市場警戒、コスト懸念が渦巻くなか、融合、拡大を図る動き

半導体市場の鈍化の兆しが鮮明になってきており、特に台湾における後工程業界での動きにその様相が表われてきている。このようなときこそということか、分野の融合による、具体的には買収、連携による市場拡大を図る動きが随所に見られ、今後の展開に注目している。Abu Dhabiでの半導体fab建設という見出しも出てきて、グローバルなエレクトロニクス市場の拡大の方向性にも大いに注目するところである。 [→続きを読む]

グローバル経済の絶え間ない変化、動態バランスをどうとるか

グローバル経済の絶え間ない変化、動態バランスをどうとるか

グローバル経済を映し出す鏡の一つという感じ方がますます強くなっている半導体・デバイス業界である。世界経済フォーラムがこのほど発表した2010年版グローバル競争力レポートから、上記のタイトル表現をとっているが、まさに日々、刻々活動・変動しているグローバル経済をどう捉えて、半導体・デバイス市場で需給、マーケティング、製品開発などの舵をとっていくか、世界一体となって取り組む規模というものを改めて考えている。 [→続きを読む]

強気の見方の一方で下方修正が色濃く混じる市場の空気

強気の見方の一方で下方修正が色濃く混じる市場の空気

米SIAから7月の世界半導体販売高が発表されたが、前月比の伸びは鈍化しているものの5ヶ月連続の過去最高の販売高となっており、今年の年間販売高見込みを28.4%増の$290.5Bに据え置いている。一方では、パソコン販売の鈍化の兆し、supply chainでの原材料のだぶつき、といった懸念材料から、今後の市場を慎重に見る空気が強まってきている。Appleからの新製品発表、Intelの買収攻勢など、今後の市場への波紋、波動に注目と思う。 [→続きを読む]

驚かされる変貌ぶり、燃え盛るアジア諸国の経済

驚かされる変貌ぶり、燃え盛るアジア諸国の経済

中国にばかりどうしても目が行きがちになるこのところであるが、FTA(自由貿易協定)の運用が本格化して、タイの貿易の大変な活況ぶりに気づかされている。ASEAN諸国でも、中国と同様に経済回復を製造だけで支えるのではなく、消費する市場の方の拡大もすぐに伴なってきたという受け止めである。欧州でも、輸出を引っ張るドイツの経済拡大が目立っており、市場に向けたものづくりの基本的意味合いを改めて考えるところである。 [→続きを読む]

如何に個人消費者の気を引いて購買意欲を焚きつけるか

如何に個人消費者の気を引いて購買意欲を焚きつけるか

第二四半期の我が国のGDPが発表され、プラス成長は維持したものの大幅に縮小するとともに名目GDPが中国を下回っている現時点である。消費者心理を大きく反映する対比であろうが、我が国内では価格の安さ、非常に魅力的な利便性のある商品のみが売れるのに対して、中国から我が国を訪れる観光客の凄まじい消費パワーが発揮されているとのことである。半導体とて、個人消費者の販売高に対する比率、影響力が圧倒的になっており、応用商品の魅力をユーザとともに最大限に高めていく努力が一層必須に感じている。 [→続きを読む]

一気に噴き出してくる世界景気、半導体市場の鈍化懸念

一気に噴き出してくる世界景気、半導体市場の鈍化懸念

前回の本欄で、3ヶ月連続過去最高となった米SIAから発表の世界半導体販売高を取り上げ、先行き懸念の念押しがあって予断は許されないと表したばかりであるが、早速のこと、世界景気の減速、引いては半導体市場の鈍化につながる経済指標、貿易統計が発表され、為替市場が連鎖的に反応して、一気に慎重な市場気分が高まっている。エレクトロニクス製品分野別でも、ここにきての鈍化の報が相次いでいる感がある。 [→続きを読む]

3ヵ月連続過去最高も油断禁物、予断を許さない世界半導体販売高

3ヵ月連続過去最高も油断禁物、予断を許さない世界半導体販売高

この4月、5月、6月と、米SIAからの月次世界半導体販売高が、過去最高を更新して、グローバル経済危機で大きく遠のいていた$300台突破が一層現実的になり、調査会社、アナリストの見方もその方向で足並みが揃ってきている。しかしながら、米国はじめ、そして中国でも経済全体の先行き懸念が出始めており、今回の米SIAからの発表でもその念押しが行われている。 [→続きを読む]

予想以上に新興経済圏がけん引した2010年上半期の半導体市場

予想以上に新興経済圏がけん引した2010年上半期の半導体市場

猛暑そして極寒の天候が世界各地から伝えられている現時点であるが、なかなか読めない一寸先の様相をグローバルに感じるなか、半導体・デバイス業界の今年上半期および直近の4-6月四半期について各社業績、ベンダーランキングなどデータが出揃ってきているということで、今年前半をざっと振り返ってみる。全体では新興経済圏が引っ張る予想以上の活況ではあるが、いつまでもつのかという不透明な気分が流れて、最先端の明るいムードメーカーの登場に心待ちという市場の様相を特に感じている。 [→続きを読む]

<<前のページ 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 次のページ »