Semiconductor Portal

週間ニュース分析

» セミコンポータルによる分析 » 週間ニュース分析

ReRAMをDRAM量産メーカー、研究機関などが協力して開発する仕組みに注目

ReRAMをDRAM量産メーカー、研究機関などが協力して開発する仕組みに注目

先週はビッグニュースがないものの、メモリーに関するニュースがいくつかあり、久しぶりにメモリーの新しい動きが見られる。DRAMは日本ではエルピーダだけになってしまったが、マーケットさえ正確に押さえれば十分ビジネスのできる分野ではある。一方、電力線通信PLCの日本の規格がIEEEで認められたというニュースはさほど大きく採り上げられていないが快挙である。スマートグリッドで化けるかどうか、期待したい。 [→続きを読む]

日本人のノーベル賞受賞の快挙とCEATEC

日本人のノーベル賞受賞の快挙とCEATEC

先週のビッグニュースは何と言ってもノーベル化学賞を二人の日本人が受賞したという話だろう。10月7日日本経済新聞の1面トップを飾った。10月5〜9日間、千葉県の幕張メッセで開催されていたCEATECの影が薄らいでしまったという感がある。北海道大学名誉教授の鈴木章氏と、米パデュー大学特別教授の根岸英一氏が快挙を成し遂げた。 [→続きを読む]

ルネサスの記者発表が先週2件あるもメディアの採り上げが少ないのはなぜか

ルネサスの記者発表が先週2件あるもメディアの採り上げが少ないのはなぜか

先週、ルネサスエレクトロニクスが立て続けにパワーデバイスと産業用SoCの2テーマの記者会見をした。ルネサスは100日プロジェクトが終わり、その計画についての発表会である。マイコン、SoC、アナログ&パワーというこれまでの路線を踏襲するだけで終わっているが、細かい部分で新しい戦略が盛り込まれてはいるものの大きな改革は出てきていない。 [→続きを読む]

はっきり見えてきた、ノートPCからタブレットPCへの大きなパラダイムシフト

はっきり見えてきた、ノートPCからタブレットPCへの大きなパラダイムシフト

DRAMの単価が落ちてきた。1GビットのDDR3品が図1のように契約価格が2.1ドルにまで下がっている。パソコンの先行きが不透明になってきたというニュースもある。さらに、インテルやAMDが相次いで業績を下方修正したという動きもある。こういった景気後退の話の背後において実は明るい成長産業が生まれ、パソコンからポストPCへの流れがはっきりと見えてきた。 [→続きを読む]

富士通研のワイヤレス給電報道についてメディア各紙の記事を総括する

富士通研のワイヤレス給電報道についてメディア各紙の記事を総括する

先週のビッグニュースは、管総理大臣の続投が決まったことだが、菅直人氏への期待はすでに述べた(関連資料1)。むしろ、富士通研究所の無線給電技術について報道した各メディアを比較してみたい。そして、注目すべきニュースとして、GEやフィリップスがヘルスケアエレクトロニクスに参入するという記事を採り上げる。 [→続きを読む]

アンドロイドフォンvs iPhoneの戦いがいよいよ始まる、勝負の行方は?

アンドロイドフォンvs iPhoneの戦いがいよいよ始まる、勝負の行方は?

半導体産業にとって、先週はルネサスエレクトロニクスのSoCビジネスに関する発表会があったものの、新聞での扱いが小さいことに驚いた。セミコンポータルは記者発表のあった9日に報道した(関連資料1)が、新聞各社の動きは遅かった。これは記者がSoCビジネスとマイコンビジネスの区別がつかず、旧NECと旧ルネサスのCPUアーキテクチャの違いばかりについての質問が多く、SoCビジネスの本質を理解できなかったためだと思う。 [→続きを読む]

インテルがインフィニオンのワイヤレスソリューション事業を買収する意味

インテルがインフィニオンのワイヤレスソリューション事業を買収する意味

先週はやはりインテルが、インフィニオンの携帯電話用半導体事業を買収することで合意したというニュースをとり上げよう。買収金額は14億ドル。なぜインテルはインフィニオンの携帯電話用半導体事業を買うのだろうか。8月30日に両社から買収に関するニュースリリースが流された。 [→続きを読む]

パワーエレクトロニクスの話題が豊富になり、成長戦略の核に

パワーエレクトロニクスの話題が豊富になり、成長戦略の核に

先週は、太陽光発電、SiCパワー半導体、リチウムイオン電池など、パワーエレクトロニクスを巡る話題がたくさん出ている。パワー半導体はこれまでどちらかといえば地味な分野だったが、エネルギー問題が浮上して以来、今後の大きな成長分野の一つとして脚光を浴びるようになった。 [→続きを読む]

半導体メーカーのインテルがなぜ、セキュリティソフトのマカフィーを買収したか

半導体メーカーのインテルがなぜ、セキュリティソフトのマカフィーを買収したか

先週は夏休みが明け、企業からの発表は少なく、記者会見もほとんどなかった。記者仲間でいう、いわゆる夏枯れ状態だった。そのような中、最も注目を集めたニュースはインテルがセキュリティソフト会社のマカフィーを買収したことだろう。半導体とセキュリティソフト会社。この関係について考えてみたい。 [→続きを読む]

円高一服、パワー半導体がSiC、GaN、JFETなど新しい動きへと活発に

円高一服、パワー半導体がSiC、GaN、JFETなど新しい動きへと活発に

先週のニュースでは11日に円が一時84円台にまで上がったことによる半導体産業への影響が懸念された。8月4日に86円レベルにあった為替が急速に上昇してきたが、11日以降は元に戻りつつある。円高は輸出産業には痛手となるが輸入産業には売り上げ増につながる。半導体産業にとっては何が問題か。 [→続きを読む]

<<前のページ 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 次のページ »