Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

3種の電池が低炭素社会へのキーテクノロジー、石田長官語る

3種の電池が低炭素社会へのキーテクノロジー、石田長官語る

「日本のエネルギー自給率は4.1%(2007年)(IEA)と主要先進国の中でもっとも低く、脆弱なエネルギー供給構造を補う上で再生可能エネルギーは重要である」と、石田徹資源エネルギー庁長官は今月はじめに開催された、FE EXPO, PV EXPO and Battery Japan展示会合同の特別講演で警鐘を鳴らし、再生可能エネルギーや蓄電池のさらなる技術開発への期待を述べた。 [→続きを読む]

今年の世界半導体IC市場は27%成長で史上最高になるとIC Insightsが予測

今年の世界半導体IC市場は27%成長で史上最高になるとIC Insightsが予測

米市場調査会社のIC Insights社は、2010年における半導体ICの世界市場は、対前年比で27%増という予測を発表した。昨年の12月ごろから2010年の半導体IC市場を上方修正する動きが目立つ。「エグゼクティブサマリーレポート」で述べたように最も高い成長率を予測した調査会社は英フューチャーホライゾンの20%だったが、今回はそれを超えた。 [→続きを読む]

米MTIマイクロ、カートリッジ式携帯機器向け燃料電池を今年後半に発売

米MTIマイクロ、カートリッジ式携帯機器向け燃料電池を今年後半に発売

メチルアルコールのカートリッジ方式の燃料電池を米国東海岸にあるベンチャー、MTI Micro社が今年後半に市場へ投入する。携帯機器用の燃料電池は、自動車への応用と違い、メチルアルコールを燃料とする。しかもメチルアルコールと反応する水は使わない100%メタノール方式である。 [→続きを読む]

1月の日本製半導体製造装置、12月よりも落ちるものの気にすることではない

1月の日本製半導体製造装置、12月よりも落ちるものの気にすることではない

SEAJ(日本半導体製造装置協会)が発表した、2010年1月の日本製半導体製造装置の受注高、販売高とも順調に推移している。2009年12月と比べると、受注高・販売高とも少し落ちているが、今の段階ではさほど気にすることもない。というのは、日本製装置は世界市場を見ているため、毎年の季節変動にすぎないからだ。 [→続きを読む]

今度はファウンドリとしてよみがえった英プレッシーセミコンダクタ

今度はファウンドリとしてよみがえった英プレッシーセミコンダクタ

英国のプレッシーセミコンダクタが不死鳥のようによみがえった。英国における半導体の雄の一つとして1980年代、90年代に活躍したプレッシーは波乱万丈の過去がある。GECとドイツのシーメンスに買収され、その後カナダのマイテル、ザーリンクの手に渡り、2003年にドイツのファウンドリXファブに売却された。今年になり不死鳥のように復活した。 [→続きを読む]

2009年4Qにおけるシリコンウェーハは89%にまで稼働率が回復、SICAS発表

2009年4Qにおけるシリコンウェーハは89%にまで稼働率が回復、SICAS発表

SICAS(世界半導体生産キャパシティ統計)によると2009年の第4四半期におけるウェーハプロセスの稼働率は89.4%にまで高まった。稼働率だけで見ると景気後退が来る前の時期にほぼ戻ったといえる。しかし、生産能力は絞ったままであり、不況前にまだ戻っていない。 [→続きを読む]

<<前のページ 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 次のページ »