Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

2010年上期の世界半導体ランキング、サムスンが着実にインテルを追い上げる

2010年上期の世界半導体ランキング、サムスンが着実にインテルを追い上げる

2010年上期の半導体企業トップ20社ランキングを米市場調査会社のICインサイツが発表した。これによるとトップは従来通りインテルだが、2位のサムスン電子との距離がぐんと縮まった。2009年、インテルはサムスンより52%も売り上げが大きかったが、2010年上半期では21%にとどまった。サムスンの追い上げが激しい。 [→続きを読む]

クアルコム、血圧測定データを医師に届ける通信機器の実用実験を開始

クアルコム、血圧測定データを医師に届ける通信機器の実用実験を開始

クアルコムは、遠隔地の住民を対象にした、ヘルスケア情報を札幌医科大学の医師に送り患者の身体状況をモニターするという実験を始めた。医療用・ヘルスケア用のワイヤレスチップ実現に向けた第一歩となる。この実験には医療関係の社団法人MedPAも参加している。 [→続きを読む]

アップルが2012年、世界最大の半導体ユーザーになるとアイサプライが予想

アップルが2012年、世界最大の半導体ユーザーになるとアイサプライが予想

米アップル社が半導体を大量に購入する企業として2011年には世界で第2位、2012年には世界のトップになりそうだ、と米市場調査会社のアイサプライが発表した。現在トップの米ヒューレットパッカード社はこれまで買収の連続で企業を拡大してきたが、アップルの勢いはそれを凌ぐ。 [→続きを読む]

欧州がCMOSと光デバイスの集積化コンソシアムを統合する研究チームを結成

欧州がCMOSと光デバイスの集積化コンソシアムを統合する研究チームを結成

シリコンフォトニクスに関する欧州の10ものコンソシアムが一つにまとまって協力することになった。シリコンフォトニクスとは、発光しないシリコンのCMOS集積回路と光デバイスを集積化したり、光ファイバを集積したりする技術の総称であり、発光効率の悪いシリコンを光らせようという非現実的な研究ではない。テラビット/秒の技術を構築するもの。 [→続きを読む]

電池不要ワイヤレス送受信機の標準化に力を入れる欧州のエンオーシャン

電池不要ワイヤレス送受信機の標準化に力を入れる欧州のエンオーシャン

自然エネルギーを利用する電池の要らない無線回路を特長とするエネルギーハーベスティングの標準化団体である欧州エンオーシャンアライアンス(EnOcean Alliance)が日本市場で積極的に活動し始めた。電池を使わないワイヤレスのリモコンや自動的にビルの伝統を点滅消去するセンサー装置などを開発したドイツのエンオーシャン社がワイヤレスジャパン2010で開発キットを展示した。 [→続きを読む]

通信トラフィックの増加に対処するキャリヤ3社3様の戦略を経営陣が講演

通信トラフィックの増加に対処するキャリヤ3社3様の戦略を経営陣が講演

iPadやiPhoneなどの普及によってインターネットを通るデータのトラフィック量はあまりにも膨大になり、米AT&Tが2010年6月にiPhoneの定額制を廃止したことは記憶に新しい。通信キャリヤにとって頭の痛いトラフィックの増加を、日本の3大キャリヤがそれぞれ独自の方法で対処する。ワイヤレスジャパン2010の基調講演において、各社の経営陣が講演した。 [→続きを読む]

ファウンドリ専門の成長率は2010年半導体全体を大きく上回る42.3%増

ファウンドリ専門の成長率は2010年半導体全体を大きく上回る42.3%増

米市場調査会社のアイサプライ(iSuppli)は、2010年におけるシリコンファウンドリ専門の産業全体の売り上げは、当初予測を上回る対前年比42.3%増の298億ドルに達するという見通しを発表した。当初発表していた数字は39.5%増。半導体産業全体の伸びが30%前後とみられているため、それよりも高い伸びを示している。 [→続きを読む]

<<前のページ 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 次のページ »