Semiconductor Portal

インサイダーズ

» ブログ » インサイダーズ

LED王国ニッポンの地位が揺らいでいる〜追い上げる米欧、韓台勢も上位を伺う

LED王国ニッポンの地位が揺らいでいる〜追い上げる米欧、韓台勢も上位を伺う

「130年ぶりの新照明革命の主役はやはり白色LEDだろう。かつては、日本がぶっちぎり圧勝のマーケットを築いていたが、米欧勢に追い上げられている。今は下位にいる韓国・台湾のメーカーも大型投資を構えている。LED王国ニッポンの地位がゆらいでいる。」こうため息をつくのは、ニッポン半導体の後退をその決断力のなさにあると分析するアナリスト南川明氏(アイサプライ・ジャパン副社長)である。 [→続きを読む]

3ヵ月連続過去最高も油断禁物、予断を許さない世界半導体販売高

3ヵ月連続過去最高も油断禁物、予断を許さない世界半導体販売高

この4月、5月、6月と、米SIAからの月次世界半導体販売高が、過去最高を更新して、グローバル経済危機で大きく遠のいていた$300台突破が一層現実的になり、調査会社、アナリストの見方もその方向で足並みが揃ってきている。しかしながら、米国はじめ、そして中国でも経済全体の先行き懸念が出始めており、今回の米SIAからの発表でもその念押しが行われている。 [→続きを読む]

予想以上に新興経済圏がけん引した2010年上半期の半導体市場

予想以上に新興経済圏がけん引した2010年上半期の半導体市場

猛暑そして極寒の天候が世界各地から伝えられている現時点であるが、なかなか読めない一寸先の様相をグローバルに感じるなか、半導体・デバイス業界の今年上半期および直近の4-6月四半期について各社業績、ベンダーランキングなどデータが出揃ってきているということで、今年前半をざっと振り返ってみる。全体では新興経済圏が引っ張る予想以上の活況ではあるが、いつまでもつのかという不透明な気分が流れて、最先端の明るいムードメーカーの登場に心待ちという市場の様相を特に感じている。 [→続きを読む]

猛暑渦中の半導体市場/市場実態PickUp/グローバル雑学王−107

猛暑渦中の半導体市場/市場実態PickUp/グローバル雑学王−107

我が国で梅雨明けの猛暑日が続く中、世界各地でやはり記録的な猛暑が伝えられているが、煽り合いの相乗効果があるのか、半導体市場も非常に熱い活況を呈しており、"史上最高"の表現があちこち舞い踊っている感がある。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が「異例に不確か」と発言しているように、新興経済圏の爆発的な需要が引っ張る現状は、"真夏の夜の夢"で通り過ぎないよう冷静な見方、対応が求められる情勢に映る。 [→続きを読む]

読みにくい市場現状/市場実態PickUp/グローバル雑学王−106

読みにくい市場現状/市場実態PickUp/グローバル雑学王−106

半導体市場の活況が、一般紙経済面を賑わせている。新興国の需要およびスマートフォン(多機能携帯電話)が大きく引っ張っている、としているが、その凄まじさを反映しているということか、市場関係者の予想がなかなか当たらない現状のようである。インテル社の直近四半期の業績発表、日産自動車の生産ラインが停止する事態が、それを特に感じさせている。 [→続きを読む]

5月の世界半導体販売高/Grove氏記事/グローバル雑学王−105

5月の世界半導体販売高/Grove氏記事/グローバル雑学王−105

米SIAから発表の5月世界半導体販売高は、このところの勢いを維持して単月の最高を更新し、今年年間で$300 billionの大台に近づいていくペースとなっている様相である。昨年後半より経済不況からだんだんと盛り返してきており、前年比の数値で見るとこれから先の伸びで回復の真骨頂が問われていく、ということと思う。今回のいつもの≪市場実態PickUp≫のコーナーは、前Intel chief、Andy Grove氏の記事に絞って注目している。 [→続きを読む]

半導体・エレクトロニクスの大市場を創出する電気自動車

半導体・エレクトロニクスの大市場を創出する電気自動車

個人が使用する機械でエレクトロニクスのコンテンツの金額が最大なものは何か?筆者が提供する解答は「電気自動車」だ。即ち電気自動車の寄与により市場の拡大が見込まれエレクトロニクスや半導体にとって将来は更に大きな市場になるだろう。 [→続きを読む]

中国の経済激動と論調/市場実態PickUp/グローバル雑学王−104

中国の経済激動と論調/市場実態PickUp/グローバル雑学王−104

先進圏から中国はじめ新興圏への経済シフトがどこまで進むのか、半導体はグローバルであり影響は軽微との声があるが、やはり気になるところである。中国を巡る経済の大きな動きと中国の中での論調に注目しているが、ここ半世紀以上にわたってアジア圏の経済を引っ張ってきている我が国が辿った足跡との照らし合わせを特に強く感じている。 [→続きを読む]

市況急回復に乗り遅れるニッポン半導体〜過剰品質のカルチャーは変わらない

市況急回復に乗り遅れるニッポン半導体〜過剰品質のカルチャーは変わらない

「ある日本のロジック半導体メーカーが、台湾のTSMCに生産委託したら、工程数が3分の2に短縮された。めちゃめちゃに安く作れるようになった。相変わらずの高品質維持で日本の半導体はいたずらに工程数が多すぎるのだ。機械も多く買わなければならないし、人も必要以上に多く使う。これでは日本の半導体が儲かるわけはない。」(アイサプライ・ジャパン 南川明副社長) [→続きを読む]

市場拡大および先行への備え/市場実態PickUp/グローバル雑学王−103

市場拡大および先行への備え/市場実態PickUp/グローバル雑学王−103

世界経済の成長拡大の維持に向けて、G8、G20という世界の国・地域の代表会合が頻度を増して開かれている感がある。先進国から新興国への経済シフトがますます度を増すなか、バランスをとり直す様々な課題、問題に即時立ち向かわなければならない現時点ということと思う。半導体・デバイスの世界でも呼応して、市場拡大が引き続くよう先手の対策が生産面、技術面で打たれてきているという受け止めである。 [→続きを読む]

<<前のページ 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 次のページ »