Semiconductor Portal

ブログ

» ブログ

古い伝統の中から革新的なテクノロジーを取り出す英国

古い伝統の中から革新的なテクノロジーを取り出す英国

今回の、英国訪問では、これまで訪問したことのあるロンドン、ケンブリッジに加え、ブリストル、バース、サエンセスタ、スウィンドン郊外の工業団地などを回り、企業、大学、政府関係の話を聞いてきた。日本ではほとんど知られていない企業が多い英国だが、持っているテクノロジーはすごいものが多い。 [→続きを読む]

今さらBlu-Rayでもなかろう、真のライバルはネットではないか

今さらBlu-Rayでもなかろう、真のライバルはネットではないか

第2世代DVDの規格について、ソニー・パナソニックを中心とするBlu-Ray陣営と、東芝・NECを中心とするHD-DVDグループがここ数年争ってきたが、ようやく決着した。東芝がHD-DVDから手を引くことを表明したというニュースが先週の日曜日に入ってから、いろいろなメディアのコメントを眺めていたが、今一つピンと来なかった。あるメディアで、こんなことなら最初から争うべきではないという主張があったが、だったら最初からそう進言すべきであり、結果がはっきりしてから言うのはどうかと思う。 [→続きを読む]

欧州から学ぶべきことはまだまだ多い

欧州から学ぶべきことはまだまだ多い

2年ぶりにスペインのバルセロナを訪問、日曜日に、ガウディ作のザグラダファミリア大聖堂を見学した。工事が100年単位に及び、いまだに工事中である。教会を支える支柱の1本1本に細かい彫刻を施し、最新の彫刻にはまだラフスケッチの状態に切り出し出したままのものもあった。100年単位の工事に圧倒されると同時に日本が学ぶべきものがまだ多いことを考えさせられた。 [→続きを読む]

今イギリスがおもしろい

今イギリスがおもしろい

最近、いろいろな取材の中で、イギリス企業の名前が登場することが多い。マイクロプロセッサの世界では、ARMがプロセッサIPベンダーとして携帯機器関係の人間の間では有名な企業であるし、CSRはBluetoothチップのトップ企業である。Imagination TechnologiesはグラフィックスIPで最近、伸びてきている企業だ。3G通信モジュールではIcera社がエマージング企業だ。 [→続きを読む]

スーパーコンピュータは市販のMPUで実現する時代

スーパーコンピュータは市販のMPUで実現する時代

「スーパーコンピュータメーカーのクレイ社はもはやかつてのクレイ社ではない。がらりと変わっているが今でもスーパーコンピュータのメーカーとして生き残っている」という話を昨年12月はじめに米国でHyperTransportコンソシアムの関係者から聞いた。クレイ社はかつて、ガリウムヒ素半導体でCray-3というスーパーコンピュータを開発していた。クレイ社の前身であったクレイリサーチ社の創業者、セイモア・クレイ氏は自動車事故で亡くなられた。スーパーコンピュータ事業はもはや米国では縮小してしまったとばかり思っていた。 [→続きを読む]

機械からエレクトロニクスへ(第2回)−シリコンの強みを生かすカーエレ

機械からエレクトロニクスへ(第2回)−シリコンの強みを生かすカーエレ

カーエレクトロニクスへの半導体メーカーやエレクトロニクスメーカー、ITメーカーの傾斜はすさまじい。自動車に使われてきたさまざまな機械的な機能をエレクトロニクスで実現しようとするものだ。カーエレの市場は今後5年間で平均年率成長率10%の伸びていくと言われている。自動車産業そのものは完全に成熟産業で、先進国での平均年間の伸び率は2~3%にも満たない。 [→続きを読む]

機械からエレクトロニクスへ(第1回)−シリコンは金属よりも強い

機械からエレクトロニクスへ(第1回)−シリコンは金属よりも強い

最近、ジェットコースターやロープウエイの事故が目につく。自動車のタイヤのボルトネジが外れる事故、古くは日航機御巣鷹山墜落事故、エレベータが開いたまま上昇した事故、高速道路のコンクリートの橋が崩れ落ちた事故、さまざまな機械による事故が気になっている。この13日にはクレーンの土台が半分から折れて落下した事故があった。出光興産では配管の腐食が原因で石油の漏れがあったと14日に報道された。鉄や鋼鉄などこれまで硬さや丈夫さでは負けないと思われていた金属材料の摩耗や、金属疲労、さびによる腐食などが原因の事故が意外と増えているような気がする。金属は万能ではない。 [→続きを読む]

<<前のページ 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 次のページ »