Semiconductor Portal

ブログ

» ブログ

国産技術にこだわる国粋主義がかえって日本を弱くするのではないか

国産技術にこだわる国粋主義がかえって日本を弱くするのではないか

国境をなくしたコンソシアムにおけるコラボレーションが進む中、日本では日本独自のコンソシアムを作るべしとか、国産のOSを浸透させようとか、時代錯誤的な発言を最近いくつかのセミナーで聞いた。本当に日本独自開発の技術は日本のためになるのだろうか、考察してみる。 [→続きを読む]

Semicon West関連/インテルとAMD/グローバル雑学王-2

Semicon West関連/インテルとAMD/グローバル雑学王-2

真夏の汗が滲み出る陽光が差し込んでくる時節に合わせるかのように、デバイス業界、製造装置業界にも激しい動き、厳しい対照の様相が感じられる。 恒例のSemicon Westの週、今を時めく話題は何か、とともに現実の業況というものが否応なく伝わってくる対比がある。 [→続きを読む]

標準化・相互運用性を技術以上に重要と認識できるかが成長のカギ

標準化・相互運用性を技術以上に重要と認識できるかが成長のカギ

先週、京都で開かれたエレクトロニクス実装学会関西支部主催のワークショップで基調講演させていただく機会があった。ポスターセッションもあり、新しい実装技術、半導体パッケージング技術の最先端分野を見ることができた。私だけではなく、参加されたベテランエンジニアの方々も最先端の製造技術が日本で多数生まれていると実感したと述べていた。 [→続きを読む]

サミット週の動き/iPhoneフィーバー/グローバル雑学王-1

サミット週の動き/iPhoneフィーバー/グローバル雑学王-1

洞爺湖サミットが行われ、史上最多の参加国数、「2050年半減」と明記はできなかったものの温暖化ガス削減の長期目標を世界で共有することまでは一致したとのこと。半導体業界、デバイス業界に深く関わる動きでもあり、これを皮切りに以下"グローバル一色"の取り上げ方である。 [→続きを読む]

ライト兄弟が初飛行に成功した「ライト・フライヤー号」を訪ねて

ライト兄弟が初飛行に成功した「ライト・フライヤー号」を訪ねて

ライト兄弟が初飛行に成功した「ライト・フライヤー号(Wright Flyer)」を訪ねて、広島県府中市にあるヒロボー株式会社(以下、ヒロボー)の「ライブファクトリー(Live Factory)」を今年3月に訪問した。この会社は無線操縦の模型ヘリコプターや農薬散布用の無人ヘリコプターなどの開発、製造、販売を行っており、無線操縦の模型ヘリコプターでは世界のトップブランドである。従業員の中にはラジコン・ヘリコプターの世界選手権で何度も優勝した人がおり、NHK「プロジェクトX」(2005年02月01日放送)でも「町工場 復活のヘリコプター」として紹介され、まさに知る人ぞ知る会社である。 [→続きを読む]

シンガポールが日本を抜いた

シンガポールが日本を抜いた

シンガポールの方が日本よりも豊かになった。国際通貨基金(IMF)が先日発表した国民一人当たりのGDP(国内総生産)は、3万5000米ドルを超え、日本の3万4300米ドルをついに超えた。GDPの絶対値では日本はまだ世界第二位の経済大国ではあるが、国民一人当たりのGDPはどんどん下がっていっている。 [→続きを読む]

もし、半導体の微細化が止まったら?(1)

もし、半導体の微細化が止まったら?(1)

 昨年、米国テキサス・インスツルメンツや日本のソニーなどが、相次いで45nm世代以降の微細化を行わないことを発表した。また、最先端のArF液浸リソグラフィ装置が立ち上がりつつあるが、次世代の高屈折率液浸開発は頓挫し(注1)、EUVLの量産適用には、技術的にも経済的にも大きな困難が予想されている。さらに、32nm世代以降を量産するためには、Cu配線抵抗の増大や微細トランジスタのばらつき問題を解決しなくてはならない。 [→続きを読む]

ボブ・ディランが示唆した現代のワイヤレスビジネス

ボブ・ディランが示唆した現代のワイヤレスビジネス

シンガーソングライターのはしりであったボブ・ディランの歌に「時代は変わる」という曲がある。米国がベトナム戦争を始めた1960年代に、時代は真の民主主義へと変わるだろう、というメッセージを伝えた歌であるが、実は6月のDAC(Design Automation Conference)のパネルディスカッションでこの曲を紹介し、今の時代がまさにこの歌の通りだと述べた講演者がいた。 [→続きを読む]

<<前のページ 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 次のページ »