各月のトップ5
サムスン、3次元NANDを64個搭載したSSDを量産開始」であった。この話は、世界同時発表だけに、セミコンポータルはニュースを見つけるとすぐに掲載した。3次元NANDの完成度はどうか、という業界の声に対してその疑問に答える情報だったからだ。
[→続きを読む]
2013年8月に最もよく読まれた記事は、インダストリー「
半導体製造装置は好調、TSMC積極投資、G450C/SEMATECHへニコン/東レ参加」では、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の好調さを受けて、製造装置の受注額・販売額とも増加傾向にあることを伝えた。TSMCの積極投資も発表され、ニューヨーク州アルバニーでの450mmプロジェクトに日本からニコンと東レも参加することが発表されている。
[→続きを読む]
第1位のニュース解説「
世界半導体、ファウンドリ3強時代に突入!〜TSMCにサムスン、インテルが乱入」であった。現在一人勝ちのTMSCのファウンドリビジネスに対して、IDMとしてそろそろ陰りが見え出したインテルやサムスンがファウンドリビジネスに力を入れ始めた状況を解説した。
[→続きを読む]
2013年6月に最もよく読まれた記事は、泉谷渉の視点「
Spansion社長に富士通のマイコン・アナログ事業購入の狙いを聞く」であった。これはSpansionが電話記者会見を開いた際、こちらから直接質問して得た情報を載せたもの。
[→続きを読む]
2013年5月に最も良く読まれた記事は、エグゼクティブ「
IBMのフラッシュストレージに10億ドル投資するニュースだった。銀行業務や証券取引に要する処理時間を短縮するため、ストレージをフラッシュメモリに替えようというIBMの狙いを紹介した。フラッシュメモリを設計製造しているNANDフラッシュを手掛ける東芝にとって新市場が開けるチャンスでもある。
[→続きを読む]
4月に最もよく読まれた記事は、
ジェイデバイスの攻勢と、富士通・パナ統合のニュースを考える」である。すでに紹介したように、ジェイデバイスは後工程のファウンドリとでもいうべきOSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)での世界的企業を目指している。
[→続きを読む]
3月に最もよく読まれた記事は、2ヵ月連続でトップになったニュース解説「
ジェイデバイスの攻勢と、富士通・パナ統合のニュースを考える」であった。これは、半導体後工程のコントラクトメーカーであるジェイデバイスが富士通の宮城と会津、鹿児島県川内の工場を買収したのに続き、ルネサスの後工程工場を3カ所購入するというもの。その他に富士通とパナソニックが設計新会社で統合するというリークによる記事についても論評している。
[→続きを読む]
2013年2月に最もよく読まれた記事は、ニュース解説「
シェールガス革命の一大インパクト〜日本の重化学工業復活を意味する」であった。シェールガス採掘に必要なツールや材料は日本製が多く、日本の重化学工業が果たす役割が大きいことを議論している。
[→続きを読む]
1月に最もよく読まれた記事は、泉谷渉の視点「
マイクロンから西脇工場を買ったタワージャズが初めてその姿を明らかに」であった。これは、アナログやパワーなどのファウンドリビジネスを提供するイスラエル本社のタワージャズを取材した記事である。これまでほとんど知られなかったファウンドリメーカーだけに半導体関係者の関心を呼んだ。
[→続きを読む]
12月に最も良く読まれた記事は、エグゼクティブ「
2012年半導体ランキング、ファウンドリとファブレスが急伸、IDMは不調」であった。半導体企業の世界ランキングとして2012年の見込を含めたトップ20社が初めてICインサイツから発表された。12月に入り、IHSグローバル(旧アイサプライ)も発表したが、世界ランキングの発表時期は早まってきた。
[→続きを読む]
11月に最も良く読まれた記事は、マーケット「