2008年11月17日
|湯之上隆の視点
世界金融恐慌のあらしが吹き荒れる中、超低価格PC・ネットブック市場が急成長している。機能や性能をそぎ落としたネットブック(図1)からは、"イノベーションのジレンマ"の到来が予感される。かつて、日本半導体産業は、コンピュータ市場がメインフレームからPCへシフトしたにも関わらず、25年保証の高品質DRAMを作り続けた結果、韓国、台湾勢にコストで敗北した。この敗北を教訓に、ネットブック専用の超低価格半導体を製造するべきだ。そのためには、"インド向けの50万円の低価格車から、更に、1部品2.1円のコスト削減を目指す"というスズキ自動車の姿勢を見習うべきである。このような超低価格半導体で利益が出せる体質になることが、世界金融恐慌に打ち克つための方策であると考える。
[→続きを読む]
2008年11月17日
|長見晃の海外トピックス
9月後半からの米国発の金融危機が世界規模に波及して、金融と世界経済の安定化策を話し合う緊急首脳会合(金融サミット)が招集されるに至っている。デバイス業界にもいろいろな場、切り口で具体的な下方修正、削減、鈍化、・・・などの形で見えてきている。
[→続きを読む]
2008年11月14日
|大和田敦之の日米の開発現場から
グリーンIT構想を進めよう。そのバックグラウンドから述べる。
ウェッブ百科事典のウィキペディにでは英国人、サーT. Berners-Lee が1990年のクリスマスに世界で最初にインターネット上で http プロトコルにて通信に成功したと記述されている。この新しいブレークスルーによって、サー Berners-Lee がインターネットの発明者と言われるのだが、実はこの時に使ったハードウェアがインターネットサーバーであり、サー Berners-Lee はインターネットサーバーの発明者でもある。
[→続きを読む]
2008年11月10日
|長見晃の海外トピックス
所用で訪れた韓国、滞在中の行く先々で見る米国大統領選挙の開票速報のニュース、そしてオバマ次期大統領誕生後の世界の反響である。先端技術には理解が深い一方、Fair Tradeには一層厳格、というスタンス評価を感じている。金融危機の波及が様々な業種に広がる中、世界の激動というものを随所で体感させられる昨今である。
[→続きを読む]
2008年11月 4日
|長見晃の海外トピックス
9月下旬からの米国発金融危機の波紋、余波が引き続く中、米SIAより9月の世界半導体販売高が発表され、ここにも早、伸びの鈍化が表れている。各国・地域でそれぞれに対策が打たれ、米国大統領選挙を間近に控える現時点、デバイス業界では特に世界経済の動向を踏まえた新基軸への布石を探ることの重みを感じている。
[→続きを読む]
2008年10月27日
|長見晃の海外トピックス
9月後半の米国発金融危機の余波が世界各国・地域に及んで、連日トップニュースの動きとなっている。新興途上国への投資が引き揚げられて、円高が異常に進む中、本当に着実で品質のよいもの、新しい元気の出る材料への欲求、注目がどうしても高まってくる気分になる。
[→続きを読む]
2008年10月20日
|長見晃の海外トピックス
金融危機による株価乱高下が続いており、世界的な対策の話し合いや呼びかけが、本欄を記している今も耳や目に入ってくる。半導体、そしてデバイス業界への影響はどうなっていくか?先週訪れた台湾でも、関連する大きな見出しを随所で目にしている。
[→続きを読む]
2008年10月14日
|長見晃の海外トピックス
先月9月下旬以降、米国の証券会社破綻を発端とする金融危機の嵐が世界中に波及してますます吹き荒れているが、その激しさが増す中、仕事の打ち合わせで台湾を訪れた。この3月、総統選最中に出かけて以来であるが、自分の目を通した見方が若干ながら入るグローバル雑学観察の以下趣きである。
[→続きを読む]
2008年10月 6日
|長見晃の海外トピックス
米国発の金融危機への対策の動きが進む中での米SIAからの8月の世界半導体販売高の発表である。コンシューマ市場と半導体/デバイス市場がますます密接に推移する中、双方見比べての事業展開がグローバルに加速されていく雰囲気を感じている。
[→続きを読む]
2008年10月 3日
|大和田敦之の日米の開発現場から
本年9月に都内で開催されたイノベーションジャパン2008(独立行政法人科学技術振興機構主催)において前総理の安倍議員が元気に基調講演を行い、イノベーションの重要性に触れた。「イノベーションなくして我が国の成長はない」と述べ、特に半導体におけるイノベーションに言及し、半導体技術がインターネットとコンピュータ技術を牽引することを指摘した。続けて、半導体がデジタル技術の基礎になり電子マネー、遠隔医療やJRのスイカ等が実現した、と述べた。
[→続きを読む]