Semiconductor Portal

ブログ

» ブログ

2009年を総括し、2010年に備える

2009年を総括し、2010年に備える

今年1年間、ご愛読ありがとうございました。2009年最後のブログです。 2009年を振り返ってみると、ひどい落ち込みに見舞われた1年だといえる。特に第1四半期(1〜3月)の世界の半導体デバイスの売り上げは前年同期比29.4%減の4431億ドルを記録した。2月の単月では1423億ドルまで沈んだ。この10月になりようやく、前年同月比4.8%減の2249億ドルまで回復した。この数字は2008年の11月の2087億ドルを超えているため、2009年11月、12月の数字は間違いなくプラス成長に変わるだろう。 [→続きを読む]

2010年はLED設備投資が爆裂する!!〜韓台に対抗する日本勢の戦略に注目

2010年はLED設備投資が爆裂する!!〜韓台に対抗する日本勢の戦略に注目

「このまま手をこまねいていれば、日本が得意とするLEDのマーケットは韓国勢・台湾勢にやられまくってしまう。何故に大型設備投資の計画を打ち出さないのだろう」。LED(発光ダイオード)の化合物材料を供給する企業の営業マンがうめくように言った言葉である。確かに焦点になっている白色LEDについてはこれまで、日本の日亜化学工業、豊田合成など日本勢が圧倒的なシェアを誇ってきた。 [→続きを読む]

グローバルな激動:2009年/市場実態PickUp/グローバル雑学王−77

グローバルな激動:2009年/市場実態PickUp/グローバル雑学王−77

世界経済危機による落ち込み、世界各国・地域の回復に向けた必死の努力に追われた2009年、世界半導体販売高も年半ばでは21.3%の減少かと見られたが、1-10月までの累計では16.6%減となっていて(米SIAの3ヶ月平均データのベース)、食い止める各方面の努力が反映されてきている。緩やかな回復を続けている現時点で、半導体・デバイス業界のこの2009年を振り返る。 [→続きを読む]

仁義なきグローバル商戦/市場実態PickUp/グローバル雑学王−76

仁義なきグローバル商戦/市場実態PickUp/グローバル雑学王−76

長きにわたるGartner社からの速報データでは、半導体業界の2009年売上げは$226 billionで、2008年から11.4%減、ここ25年で6度目の減少になる、とのことである。世界経済危機の渦中で、もっと大きな落ち込みの見方も見られたが、各国・地域の経済対策が奏功、ここまでに踏みとどまったという締め方が大勢にように思う。グローバルな経済の潮流に取り残されないよう、追い付き追い越せ、そのような実態を特に感じるこの1年である。 [→続きを読む]

MIRAIプロジェクトの成果を生かし、社会の役に立たせる方法を考える

MIRAIプロジェクトの成果を生かし、社会の役に立たせる方法を考える

MIRAIプロジェクト成果報告会に出席した。More Mooreとして微細化を推し進める結果、デバイス物理からレビューし、衝突のないバリスティックトランジスタや、FINFETのような3次元トランジスタ構造、ショットキーバリヤのソース接合といったアイデアなど、半導体がさらに発展することは明確になった。半導体産業の重要性も経済産業省は認識している。ならばプロジェクトのやり方を再検討することが重要ではないか。 [→続きを読む]

国家支援なしで競争力のある高性能スーパーコンピュータを作ることは可能

国家支援なしで競争力のある高性能スーパーコンピュータを作ることは可能

海外のスーパーコンピュータは民間企業が開発し、クレイ、SGI、サンマイクロシステムズ、そしてIBMが性能トップ10メーカーに入っている。IBM以外はいずれも日本のNECや日立製作所よりも小さな企業である。しかも性能は日本製よりも高く、価格は安い。国からの援助もない。一方、日本勢は、NECと日立がスーパーコンピュータ分野から手を引き、富士通1社だけが国の援助を受けながら開発を続けている。 [→続きを読む]

今後の技術&アプリ/市場実態PickUp/グローバル雑学王−75

今後の技術&アプリ/市場実態PickUp/グローバル雑学王−75

クリスマス、正月、旧正月とHoliday Seasonを控え、電子機器セットの作り込みは山を過ぎて、来年、そしてその先に向けてどのような技術を駆使して市場のアプリケーション・ニーズに最大限応えていくか、この時期、タイミングにおけるいつもながらの課題であり、風情でもある。このサイクルが健全にいつまでも続くようにと願う思いがある。 [→続きを読む]

シリコンカーバイドの登場

シリコンカーバイドの登場

シリコンカーバイドはバンドギャップがシリコンと比べて大きく結晶の融点も高いため、高温でも動作し使用時の温度範囲を広くとれる。かつ逆耐圧が高く稼働電圧電流を大きくとれる利点もある。その上、熱伝導率はシリコンの3倍もあって、これはパワーデバイスにとって夢の半導体材料といえよう。そのシリコンカーバイドが市場に登場して来た。 [→続きを読む]

先行投資とムダ

先行投資とムダ

新政権になって行政刷新会議の「事業仕分け」のドタバタを見ながら、わが国の持っている宿痾(しゅくあ)のようなものを感じた。本来はトップが方針を明確に示して、担当者の事業仕分け人が実務を行うべきであるが、国全体の方針が明確になる前に作業が始まっている。産業、防衛、教育、医療、先端研究など国としての政策が決っていないことをよいことに虎の威を借る狐が我がもの顔に跋扈(ばっこ)する。ノーベル賞受賞者の野依良治氏がスーパコンピュータの予算カットに対し「歴史の法廷に立つ覚悟あるのか」と痛烈に批判したと報道されている。 [→続きを読む]

10月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−74

10月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−74

世界パソコン販売も第三四半期は予想以上に好調で前年同期を上回る調査データが出て、半導体販売へのプラスの効果が期待されるが、米国SIAから恒例月次の10月の世界半導体販売高が発表されている。経済危機から1年を過ぎて、前年同期比の値の意味合いもよく考えていかなければならないが、着実な回復基調は引き続いている。 [→続きを読む]

<<前のページ 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 次のページ »