それぞれの4月のスタート/市場実態PickUp/グローバル雑学王−91

ちょうど桜満開とタイミングが重なった今年の東京地方の4月のスタートである。半導体・デバイス、エレクトロニクス業界関係も、会社統合、新分野の新製品発売など、新しい挑戦、開拓の始まりの空気に満ちている。昨年後半からの予想以上の市場の盛り返しぶりが各地、各所から引き続き伝えられてきており、それぞれの実効的な満開にぜひともつながるよう祈る思いである。 [→続きを読む]
ちょうど桜満開とタイミングが重なった今年の東京地方の4月のスタートである。半導体・デバイス、エレクトロニクス業界関係も、会社統合、新分野の新製品発売など、新しい挑戦、開拓の始まりの空気に満ちている。昨年後半からの予想以上の市場の盛り返しぶりが各地、各所から引き続き伝えられてきており、それぞれの実効的な満開にぜひともつながるよう祈る思いである。 [→続きを読む]
「トヨタ事件」をきっかけに自動車の電子制御システムが悪い、という風潮が出ている。先日、テレビ朝日の古舘一郎氏がキャスターを務める報道番組で、「自動車は電子制御システムにしたから、今回のトヨタのような事件を引き起こした」、というような暴言を吐いていた。全く無知もはなはだしい。 [→続きを読む]
高度成長の80年代、失われた10年、など10年区切りで振り返り、また将来を展望するのは、経済界の常ということかもしれない。半導体の世界も、大型メインフレームに向けてデバイス世代の更新に没頭した時代から、今や産業界のほとんどの分野に応用が及び、個人消費者、新興国、環境・エネルギーなどのキーワードを追って先を見据えなければならなくなっている。アジアの半導体最大手で、このような不確実な要因の多い環境の下、経営基盤の引き締め、拡充を図る動きである。 [→続きを読む]
「いまや34品目の主要家電の70%は中国で作られている。ノートPCにいたっては、90%の生産が中国であり、これまでコアであった台湾から一気に移されてしまった。中国をキーワードにしたビジネスでなければもはや勝ち残れない。」 [→続きを読む]
半導体利用に欠かせない電力技術の更なる見直しが進む。しかもビジネスチャンスも発生する。まず発電だが、原子力ルネサンスが見直され加速されて来た。 [→続きを読む]
電子機器市場、あるいはエレクトロニクス市場は、最先端とvolumeというゾーン分け、そして企業向けと個人消費者という仕向け先で、大きく4つの象限でとらえることが多いこの頃という感じ方である。さらには先進国と新興国という分け方が浮かんでくるが、グローバル経済危機を経て回復基調の途上と言われる現時点であれこれ考えさせられる市場の反応である。 [→続きを読む]
今回の一連のトヨタの対応は、半導体分野から見ていて、とても違和感を持った。おそらくこの違和感こそが、海外のメディアが「トヨタたたき」として日本人の眼に映っているものではないだろうか。もちろん、同じ日本人としてトヨタにもっと頑張ってもらいたいと思う気持ちは同じなのだが。 [→続きを読む]
半導体製造装置業界の販売高実績、今年に入ってからの各社業績が発表されてきて、それぞれ昨年の落ち込み、前年同期比増加率から、2008年後半からの経済危機がもたらした爪痕というものを改めて感じている。他地域に比べた日本市場の縮小幅と回復の遅れが、半導体販売高と同様に目立っているところが見られる。我が国ならではの新しい魅力ある製品・サービスによる市場開拓・拡大が、本当に待たれる現時点であると思う。 [→続きを読む]
今年の出だし、1月の世界半導体販売高が米SIAから発表され、前月の昨年12月からは微増、そして経済危機の影響で底に喘いだ昨年1月からは50%近い増加率となっている。これを今後に向けてどう読むか、今年、2010年の伸び率に大きな幅のある予測の見方を呼んでいる。 [→続きを読む]
「半導体産業はまさに一気V字回復の機運が高まった。設備投資も前年度比倍増以上の勢いで伸びるだろう。しかしながら問題は、製造装置が全く足りないことだ。9月頃になれば一大パニックが起きるかもしれない。」 [→続きを読む]
<<前のページ 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 次のページ »