Semiconductor Portal

ブログ

» ブログ

3月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−95

3月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−95

米SIAから発表された3月の世界半導体販売高(3ヶ月移動平均)は、3月としてはこれまでの最高を記録するとともに、通してみると2007年11月に次いで2番目となっている。事前の予想を上回っており、中国はじめ新興経済圏の需要の伸びの大きさを物語っている。メモリ、アナログ半導体はじめ市場の逼迫感を映し出す事態、事例が、日を追うごとに増えてきている感がある。 [→続きを読む]

セミコンポータル非公式パネル:世界の賢者も心配するニッポン半導体の行方

セミコンポータル非公式パネル:世界の賢者も心配するニッポン半導体の行方

GlobalPress主催のe-Summitにおいて、IBMで半導体コラボレーション事業を長年やってきた、イノベーション担当バイスプレジデントでフェローでもあるBernard Meyerson氏と夕食を同席した。同氏は、このe-Summitにおいてスマートプラネット(賢い地球を作るには)と題した講演を行った。 [→続きを読む]

アップルがARMを買収するという噂の真相はやはり米西海岸で確認できた

アップルがARMを買収するという噂の真相はやはり米西海岸で確認できた

今年も米PR会社のGlobalPressが主催するe-Summitにやってきた。この会議では、日本で名前の全く知らない新しいベンチャーの話を聴ける。主催者にどの企業に興味があるのかを聞かれたので、無名の企業を紹介してくれ、無名であればそれだけで日本では特ダネになるから、と伝えた。 [→続きを読む]

自然と先端技術の影響/市場実態PickUp/グローバル雑学王−94

自然と先端技術の影響/市場実態PickUp/グローバル雑学王−94

1日で20℃近くの気温差、満開の桜の上に覆いかぶさる雪模様、と天候不順が続いているが、もう1つアイスランドの火山爆発がある。いずれも自然の摂理にはひたすら従うしかないが、火山の影響はデバイス業界にもいくつか見られている。一方、自然に相対する最先端技術については、三次元画像の人体への影響が取り沙汰されている。こちらの方は、作り出した人の手でとにかく早急に除去していかなければならない。 [→続きを読む]

類似性で検索するツールと特許電子図書館での有機薄膜特許の分析

類似性で検索するツールと特許電子図書館での有機薄膜特許の分析

近年有機薄膜関連の研究が活発に行われている。熊本県も、既に立地している半導体産業をベースに、新たに産官学による有機薄膜技術を核とする技術拠点を形成し、次世代地域産業を創出しようとしている(注1)。先頭に立って指揮しているのは、同県産業技術センター柏木正弘氏(注2)である。既に2009年2月に熊本県有機薄膜研究会(注3)が設立され、10月までほぼ毎月熱心に、かつ高度な内容の研究会が催された。 [→続きを読む]

中国・常熟経済開発区/市場実態PickUp/グローバル雑学王−93

中国・常熟経済開発区/市場実態PickUp/グローバル雑学王−93

都道府県各自治体ごとの投資誘致セミナーに出席して10年余りになるかと思うが、ここ数年は香港、中国からのそのような催しに顔を出させていただく機会がある。地域経済振興にかけるそれぞれの意気込みを感じてきたとともに、新興経済圏への急激な流れとそのエネルギーの大きさに圧倒されるものがある。我が国ならではの新技術・新製品の台頭次々なかりせば、というますます募る思いではある。 [→続きを読む]

賢者の決断が救ったIDMの危機

賢者の決断が救ったIDMの危機

繁忙期の半導体の生産現場では熾烈な事態が展開されることは多々あり決して珍しいことではない。本稿では一昔前に起ったB社が経験したケースをフィクションに替えて紹介しよう。B社は、シリコンバレーに本社を置く半導体製造装置会社の日本法人である。クリーンルームを有しデモ機もあって顧客の評判は悪くなかった。 [→続きを読む]

2月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−92

2月の世界半導体販売高/市場実態PickUp/グローバル雑学王−92

今回の経済不況による半導体販売高でみた底は昨年2月と見られ、1年後のこの2月の世界半導体販売高が米SIAより発表されている。前月、1月からは1.3%の僅かながら減少、一方前年同月比では56.2%増と、昨年時点の底の深さを改めて実感である。この2月は旧正月によるアジア市場の一服感があると思われ、引き続く緩やかながら堅調な回復基調および世界各国・地域での新技術、新製品の展開に注目である。 [→続きを読む]

iPadのアプリケーションプロセッサA4を巡るさまざまな憶測から真実を探る

iPadのアプリケーションプロセッサA4を巡るさまざまな憶測から真実を探る

日本経済新聞と関連会社のテレビ東京(旧12チャンネル)のWorld Business Satelliteにおいて、iPadのアプリケーションプロセッサA4はP.A.セミ製だと書かれていたが、これは単なるうわさの域を出ないようだ。Intrinsity(イントリンシティ)だという説も浮上しており、どの説が正しいのかまだ不明だが情報を集めて考察すると真実はわずかに見えてきた。 [→続きを読む]

<<前のページ 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 次のページ »