Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

日本製、北米製の半導体製造装置、共に上昇傾向が続く

日本製、北米製の半導体製造装置、共に上昇傾向が続く

2021年11月の日本製および北米製半導体製造装置販売額は、共に前年同月比、前月比ともプラス成長を示した。日本製は前年同月比58.3%増、前月比3.6%増の2815億8900万円、北米製は同50.6%増、同5.0%増の39億1390万ドルとなった。これはSEAJ、SEMIがそれぞれ発表した3カ月の移動平均値である。 [→続きを読む]

大きく変容するセミコンジャパン2021ハイブリッド

大きく変容するセミコンジャパン2021ハイブリッド

セミコンジャパン(図1)が大きく変わりつつある。元々は、半導体製造装置や半導体製造に必要な材料を展示するイベントであり、半導体メーカーの製造エンジニアやそのマネージャーなどが顧客であった。それもジャパンというからには日本の顧客がメインであった。ここ十年くらいは顧客、サプライヤーを含め海外からの来場者が多かった。 [→続きを読む]

アドバンテスト、テスト時間短縮を狙ったテスターを続々リリース

アドバンテスト、テスト時間短縮を狙ったテスターを続々リリース

メモリや汎用製品以外の半導体製品が多品種少量に向かい、対応するテスターにもそれに準拠するシステムが求められるが、アドバンテストは新しい半導体製品に対応するテスターを続々セミコンジャパン2021で発表した。いずれもテスト時間を短縮する技術を導入している。 [→続きを読む]

世界の半導体ランキング、17社が100億ドル超え

世界の半導体ランキング、17社が100億ドル超え

2021年の世界半導体メーカーは17社が100億ドル(1.1兆円)を超える半導体売上額を計上する見込みだ。市場調査会社IC Insightsがこのほどその上位17社を発表した。日本からは残念ながらNANDフラッシュのキオクシアのみとなった。また17社の内、唯一のマイナス成長を示したIntelはSamsungに抜かれ2位になりそうだ。 [→続きを読む]

半導体不足解消に向け、後工程への投資が相次ぐ

半導体不足解消に向け、後工程への投資が相次ぐ

半導体不足の解消に向けて、前工程に続き後工程の投資も相次いでいる。投資が先行するAmkorやASEなどのOSATに加え、Intel、ロームなどの半導体メーカーも続く。日本政府の国内製造支援は官民合わせて1.4兆円の投資になる、とセミコンジャパンにビデオ出演した岸田文雄首相が述べた。チップの元となるシリコンウェーハの出荷が過去最高という予測もある。 [→続きを読む]

ファブレス半導体のトップテンランキング、6位以下の順位が大きく変動

ファブレス半導体のトップテンランキング、6位以下の順位が大きく変動

2021年第3四半期におけるファブレス半導体のトップテンランキングを市場調査会社のTrendForceが発表した(参考資料1)。これによると、1位のQualcommから5位AMDまでの順位は変わらず、この内4社が前年同期比40%以上の成長を示した。成長率の最も小さなBroadcomでさえ、17%成長という2桁成長を示した。6位以下の順位は大きく変わっている。 [→続きを読む]

メタバースに欠かせない半導体が明確になりつつある

メタバースに欠かせない半導体が明確になりつつある

メタバース(Meta-verse)という言葉に見合った半導体開発が始まった。メタとは日本語の「超」、バースは宇宙(Universe)から取った言葉であり、メタバースはその合成語である。メタバースは、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)などのグラフィックスを用いてもっと没入(immersive)体験ができる次世代のインターネット応用だと言われている。メタバース用半導体とは何か。 [→続きを読む]

世界の半導体製造装置、2021年は初の11兆円を突破

世界の半導体製造装置、2021年は初の11兆円を突破

2021年における世界の半導体製造装置の販売額は初めて1000億ドル(11兆円)を突破する見込みである(図1)。これは12月15日から東京ビッグサイトとオンラインで開催されるセミコンジャパンの前にSEMIが発表したもの。2020年の710億ドル(7兆9000億円)から今年は44.7%増の1030億ドル(11.3兆円)に跳ね上がると見込んでいる。 [→続きを読む]

VolkswagenのEV投資、IntelのMobileyeのIPOなど車載ビジネスが急加速

VolkswagenのEV投資、IntelのMobileyeのIPOなど車載ビジネスが急加速

日産自動車のEVへの2兆円投資に続き、Volkswagen(VW)も11兆円強(890億ユーロ)投資を打ち出した。車載エレクトロニクスではコネクテッドカーでの特許論争が起き、Intelは買収した車載向け画像処理ソフトウエアのMobileyeの上場を決めた。半導体を確保できたはずの国内自動車産業は10月の世界生産が25%減となった。半導体不足は当分解決しそうにない。 [→続きを読む]

半導体ICの成長率を年初に推しあてる手法をIC Insightsが公開

半導体ICの成長率を年初に推しあてる手法をIC Insightsが公開

年初にその年の半導体IC成長率を予測する新しい手法を米IC Insightsが公開した。これまで半導体の景気を予測する手法は市場調査会社各社によってバラバラであり、根拠については明らかにされないことが多かった。これに対して、IC Insightsが示した手法は定量的な成長率から割り出すもの。その手法について解説する。 [→続きを読む]

<<前のページ 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 次のページ »