Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

汎用から専用で性能向上を図るプロセッサ技術をAMDが解説

汎用から専用で性能向上を図るプロセッサ技術をAMDが解説

これからのプロセッサはドメインコントローラという専用プロセッサが進展しそうだ。VLSI Technology and Circuitsの基調講演で、AMDのCTO兼Technology & Engineering担当VPのMark Papermaster氏は、カスタムコンピュータ技術の時代が来るとして、ハードウエアもソフトウエアも一緒に最適化するコンピュータ技術が重要になる、と述べた。 [→続きを読む]

相次ぐファウンドリ事業の拡大で半導体不足に対処

相次ぐファウンドリ事業の拡大で半導体不足に対処

半導体の供給不足を解消しようとする動きが出てきた。GlobalFoundriesがシンガポールに40億ドルを投資して新たに300mmのプロセス工場を設立する。SK Hynixはファウンドリビジネスで半導体を求める顧客に対応する。長期的な半導体需要だけではなく短期的にも新型コロナによる半導体需要も不足の要因となっている。 [→続きを読む]

経産省の半導体・デジタル戦略を議論したウェビナー

経産省の半導体・デジタル戦略を議論したウェビナー

経済産業省から半導体・デジタル技術戦略が発表され、それを受ける形で6月23日にセミコンポータル会員限定ウェビナー「今月の重要ニュース:政府も議会も半導体強化に動き出す」を開催した(図1)。これまでと同様、時間の半分をプレゼンでの解説、他の半分を議論に回している。議論をできる場の提供がこのウェビナーである。 [→続きを読む]

半導体不足を背景に、製造装置の販売額は連続過去最高を突破

半導体不足を背景に、製造装置の販売額は連続過去最高を突破

半導体製造装置が絶好調だ。日米とも過去最高の売上額を連続計上している。日本製半導体製造装置の売上額が史上初めての3000億円を突破、米国製も35億ドルを超えた。2021年5月における半導体製造装置は日本製が前年同月比48.6%増、前月比は8.3%増の3054億500万円、北米製はそれぞれ53.1%増、4.7%増の35億8840万ドルとなった。 [→続きを読む]

Boschの新工場にはAIoT、AR、ローカル5G等新技術が満載

Boschの新工場にはAIoT、AR、ローカル5G等新技術が満載

ドイツ自動車産業のティア1サプライヤであるRobert Boschが、半導体工場や製造装置材料ガスなど半導体関連企業が集積するドレスデンに300mmのウェーハ工場を設立、稼働を始めた。Boschの新工場にはIndustry 4.0すなわちAIoT(AIとIoTの融合)とデジタルツイン、AR(拡張現実)、5G-ready(ローカル5G)が盛り込まれている未来志向の工場となっている。 [→続きを読む]

日本でもやっと注目された半導体、政府の半導体戦略を歓迎する

日本でもやっと注目された半導体、政府の半導体戦略を歓迎する

経済産業省が半導体・デジタル産業戦略を発表して(参考資料1)2週間以上経過した。半導体では研究開発に投資資金がかかり、売上額の10〜15%を研究開発費に充てている企業が多い。このため世界では研究開発費への税制優遇や補助金などの支援が通常化している。政府は半導体支援を表明、今朝の日本経済新聞は1000億円規模の基金を新設すると報じた。キオクシアとソシオネクストにポスト5G向け半導体開発に100億円を拠出する。 [→続きを読む]

今年の半導体IC市場は24%成長、と上方修正続く

今年の半導体IC市場は24%成長、と上方修正続く

今年の半導体IC市場は21%成長になりそうだというWSTSの予測に続き(参考資料1)、米市場調査会社IC Insightsも今年の3月での予想19%成長(参考資料2)から24%成長へと上方修正した。実は3月でも1月時点での12%成長から19%成長へと上方修正していた。多くの市場調査機関は、今年は需給関係のひっ迫が続くため、上方修正の繰り返しが起きるようだ。 [→続きを読む]

TI、14/16/18ビット・65/125 MS/sのA-Dコンバータでリアルタイム制御狙う

TI、14/16/18ビット・65/125 MS/sのA-Dコンバータでリアルタイム制御狙う

Texas Instrumentsは、リアルタイム制御を狙ったA-Dコンバータの製品ポートフォリオを広げた。このほど、分解能14ビット、サンプリング速度125MS/sのADC3664から、同18ビット、65MS/sのADC3683など、分解能は14/16/18ビットでサンプリング速度10/65/125 MS(サンプル)/sながら消費電力は71〜100mW/チャネルの製品群ADC3660シリーズを発売した。 [→続きを読む]

半導体のエコシステムがグローバルに動く、TSMCも熊本工場検討へ

半導体のエコシステムがグローバルに動く、TSMCも熊本工場検討へ

TSMCが半導体工場を熊本県に建設する検討に入ったと6月11日の日本経済新聞が報じた。経済産業省の度重なるお願いに検討することになったようだ。熊本にはソニーの半導体工場に加え、東京エレクトロンをはじめとする半導体製造インフラが整っている。半導体不足への対処という面は大きい。半導体製造は政治的な意味合いも強くなり始めている。 [→続きを読む]

半導体商社コアスタッフに聞く、昨今の半導体不足

半導体商社コアスタッフに聞く、昨今の半導体不足

日本製の半導体・電子部品をオンライン販売で出荷するという強みを生かした半導体商社のコアスタッフがコロナ禍で業績を伸ばしている。接触できないゆえのオンラインの強みを生かし、半導体不足と余剰在庫のまだら模様に立ち向かう。最近の半導体不足をどう見るか、半導体商社コアスタッフの考えを聞いた。 [→続きを読む]

<<前のページ 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 次のページ »