Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

衛星からの同期信号で地産地消を目指すデジタルグリッド

衛星からの同期信号で地産地消を目指すデジタルグリッド

「電話ビジネスが黒電話時代、5兆円の市場だったのが30年後の今、84兆円の市場に拡大した。ここにはインフラの破壊的発展があった。これと同じことを電力分野で自由化すれば、市場は爆発する」。東京大学総括プロジェクト機構兼技術経営戦略学専攻特任教授の阿部力也氏は、第3回GPICシンポジウムでこのように述べた。 [→続きを読む]

各社の決算報告、半導体が好調、東芝の構造改革も正式発表

各社の決算報告、半導体が好調、東芝の構造改革も正式発表

先週は各社から2015年7〜9月期の決算報告が相次ぐ中、東芝が半導体事業の構造改革計画を正式発表した。これまで新聞で報じられていた内容とほぼ同じである。各社の決算では、ソニー、シャープ共、民生は調子よくないが、半導体が好調に推移している。その恩恵を受けシリコンウェーハの信越化学工業、製造装置の東京エレクトロンなどが好業績だった。 [→続きを読む]

高速エミュレータからクルマOSまで拡大するMentor Graphics

高速エミュレータからクルマOSまで拡大するMentor Graphics

EDAベンダーのMentor GraphicsがLSI設計・検証のEDAから着実に手を広げている。欧州とアジアの記者が集まるEuroAsia 2015では、超高集積SoCの設計検証をエミュレートするエミュレータを仮想化し、配線をすっきりさせたVirtuaLAB(図1)や、クルマ用のEthernetでのマルチ画面伝送を可能にする SoC設計向けのConnected OSへと拡大している。 [→続きを読む]

LEDをフリッカーなしで認識できる車載用CMOSセンサをON Semiが開発

LEDをフリッカーなしで認識できる車載用CMOSセンサをON Semiが開発

CMOSイメージセンサはスマートフォン市場が最大だが、今後クルマのADAS(先進ドライバー支援システム)にも10個程度使われそうだ。この市場を狙い、ON Semiconductorが攻勢をかけている。交通のLED信号のフリッカーを抑え、色を認識できる機能を備え、ダイナミックレンジ120dB以上と広いCMOSセンサAR0231ATをサンプル出荷していることを発表した。 [→続きを読む]

東芝、好調の電子デバイス事業から改革する?

東芝、好調の電子デバイス事業から改革する?

東芝を巡る大きなニュースが飛び込んできた週末、先週であった。10月24日土曜日の日本経済新聞には「東芝、ソニーに事業売却 画像用半導体、200億円で」、翌日曜日には「東芝、旧経営陣提訴へ」という見出しが1面トップを飾った。先週は、協業していたSanDiskがWestern Digitalに売られたというニュースもあった。 [→続きを読む]

Lam Research、KLA買収で合意

Lam Research、KLA買収で合意

Lam ResearchがKLA-Tencorを106億ドルで買収することで合意した。買収金額は株式交換と現金になる。LamがKLAを買収するという動きは、製造装置業界の再編を進める力になりそうだ。両社が合併すると、年間売り上げは87億ドルに達し、Applied Materialsに次ぐ第2位になる。 [→続きを読む]

半導体製造装置はデバイスの落ち込みとリンク、赤信号灯る

半導体製造装置はデバイスの落ち込みとリンク、赤信号灯る

日本半導体製造装置協会(SEAJ)が発表した半導体製造装置の9月の受注額はついに前年を割り、マイナス成長に陥った。販売額はむしろ増加しているため、その結果、B/Bレシオは0.69となった。4月をピークに受注額が下がり続けてきたため、要注意を警告してきたが、赤信号が灯ったといえそうだ。 [→続きを読む]

SanDisk買収の影に中国ファンドあり、もはや東芝だけの問題ではない

SanDisk買収の影に中国ファンドあり、もはや東芝だけの問題ではない

今日19日の日刊工業新聞では、東芝の四日市工場内にNANDフラッシュのラインを設置しているSanDiskの身売り報道に対する東芝の影響を議論している。SanDiskはある銀行に事業売却の可能性を検討させているという報道は、シリコンバレーのサンノゼマーキュリーでも報じられた。 [→続きを読む]

モバイル用途で最大2mの測距チップ技術をIntersilが明らかに

モバイル用途で最大2mの測距チップ技術をIntersilが明らかに

米Intersilが発表した、ToF(Time of Flight)法を利用した測距センサの詳細を同社が明らかにした。ToFは基本的に光を対象物に当て、その反射してくる時間から距離を測定するという技術。モバイル用途に特化しながら、最大2mまでの距離を測定できる。このほどその内容を明らかにした。 [→続きを読む]

<<前のページ 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 次のページ »