Semiconductor Portal

ブログ

» ブログ

実態&打開模索の継続/懐かしのJEDEC/グローバル雑学王−34

実態&打開模索の継続/懐かしのJEDEC/グローバル雑学王−34

東京では2回目の開催というJEDEC meetingがあるという連絡を受け、顔を出して久しぶりの懇親である。小生には、30年にも及ぶJEDECとのつながりであり、グローバルにお付き合いすることの重要性、楽しさ、そしてなにより厳しさも感じさせられたし、その余韻が今なお続くところである。 [→続きを読む]

不況から脱出する、日本にはないネタを求めて、再び英国へ

不況から脱出する、日本にはないネタを求めて、再び英国へ

再び、英国を訪れる機会を得た。今回はスコットランドを中心に、エレクトロニクスと航空機産業、そしてエンターテインメントの街、ブリストルも昨年の積み残しも含めて回る計画だ。英国の半導体産業に対する思い入れは極めて熱い。電子機器の中に占める半導体の割合がますます高まり右肩上がりの成長を続けているからだ。その電子機器と言われる、いわばエレクトロニクス製品が強い勢いで拡がっており、電子機器を使っている業種の定義はもはや困難な状況になりつつある。 [→続きを読む]

実態&打開を図る動き/米国景気対策への反応/グローバル雑学王−33

実態&打開を図る動き/米国景気対策への反応/グローバル雑学王−33

米国では経済刺激対策法案にObama大統領が署名して、実効の成否がこれから問われることになり、エレクトロニクス業界でも早速、様々な反応が表われている。そうは言っても、足もとの落ち込みを埋めて存続に向けてどう打開を図るか、当面まずは緊急対策そして効果の程をきめ細かく見つめていくことと思う。 [→続きを読む]

巨星 堕つ、マーク・シェファードJr.氏のご冥福をお祈りします

巨星 堕つ、マーク・シェファードJr.氏のご冥福をお祈りします

1960年代から70年代に米Texas Instruments社の社長を永く務めたマーク・シェファード Jr.氏が2月4日に亡くなった。享年86歳。大往生であり、まさに巨星堕つという感が深い。シェファード氏は米国がノーベル賞に輝いた新素材であった半導体を事業化し量産に導いた希有なリーダーである。イレブンナインと言われ純度99.999999999%の半導体インゴットなど世界中に存在しなかった時代の50年代、それを数本入手するのではなく何千本も入手してはウェーハ化し高周波トランジスタに仕上げた。教科書もノウハウも皆無の時代に材料メーカーに発注し納入させるだけで大変な時代だったはずだ。その後60年代になってTTL(トランジスタ-トランジスタ・ロジック)の量産も実現させたことは余りにも有名だ。MOS実用化以前の時代である。集積回路TTLのリーダーとしてTIはシェファード氏のリーダーシップの元に大躍進を遂げた。 [→続きを読む]

ストックオプションは株を購入できる権利にすぎない、心配な司法の事実認識能力

ストックオプションは株を購入できる権利にすぎない、心配な司法の事実認識能力

最近の司法の判断は本当に適切か、疑問に思うことは私だけではないと思う。今年のはじめ、このブログで、ほとんど同じような歌詞と、その元になった漫画で使われた言葉を比べてみたが、裁判官はそっくりの歌詞を使った側に、名誉棄損の賠償を受け取ることができるという判決を出したことを紹介した。原作を書いた方が負け、ほとんどそっくりの歌詞を書いた方が勝ったのである。 [→続きを読む]

市場&対策実態/工学探究に挑む若さ/グローバル雑学王−32

市場&対策実態/工学探究に挑む若さ/グローバル雑学王−32

若さに溢れた新しいエネルギーをどう取り入れていくか、どの分野でも本当に重要なテーマであると思う。若い世代が熱中、集中するような魅力づくりを如何に行うか、まさに今後の盛衰、成否を決することと、今回頭の中を駆け巡るメインテーマになっている。 [→続きを読む]

「エルピーダメモリ、台湾3社と統合へ」のニュースの裏を読む

「エルピーダメモリ、台湾3社と統合へ」のニュースの裏を読む

「エルピーダメモリ 台湾3社と統合へ DRAM世界2位へ」という見出しの記事が2月11日の日本経済新聞に掲載された。この記事は、1面トップのいわゆる特ダネといわれる日経独占のビッグニュースである。11日は建国記念日という国民の休日である。そのような日に1面トップを飾る記事として、エルピーダの資金調達(詳細はこちら)に関するオプションの一つが決まった、と日経新聞は伝えた。 [→続きを読む]

2008年半導体販売高/対策実態と光明模索/グローバル雑学王−31

2008年半導体販売高/対策実態と光明模索/グローバル雑学王−31

米SIAから昨年12月の世界半導体販売高が発表され、2008年間のデータが見えてきている。年々増加のここ数年のプラス一途の基調が現下の世界的な経済危機に激しく揺さぶられて、前年比2.8%の減少となっている。一方、日々報道されているように、人員削減、工場統廃合の動きが加速されている。各国・地域の経済対策とともに、今後デバイス業界でも市場ニーズがあって伸ばしていくものの見る目、取り組み方がますます問われていると感じる状況である。 [→続きを読む]

LSI製品にインドの設計力を活用し、コスト競争で勝てる体力・製品を作ろう

LSI製品にインドの設計力を活用し、コスト競争で勝てる体力・製品を作ろう

1月30日にインド大使館で、半導体関係のビジネスセミナーが開かれ、講師として大勢のインドの方や日本の方をお相手に私の拙い英語で昨今のLSI設計分野の動向についてプレゼンさせていただいた。そのダイジェストは誰でも読める。インドは設計を得意とするお国柄で、古くからLSI設計では定評がある。日本にもオフィスを構えるインドの企業が増えている。 [→続きを読む]

太陽経済で不況脱出を図ろう

太陽経済で不況脱出を図ろう

世界中の経済環境が最悪の様相を呈している。半導体ビジネスも大きく負の影響を受けている。金融面に於ける混乱は当分続く状況にある。不要不急の消費はゼロになり、従って需要が極端に減退している。あの原油ですら暴落した。しかし、経済は循環しやがて回復する。経済の専門家によると2つの回復力が働いている。その1は各国政府の政策対応が盛んに行われていることだ。その2は価格が十分に下落すると需要が惹起される、という知られた経済原理だ。仮に1オンス800ドルしている金現物が200ドルに下がればタンス預金を持出して買う人も中にはいる。 [→続きを読む]

<<前のページ 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 次のページ »