2009年7月27日
|長見晃の海外トピックス
米国での久しぶりの大規模半導体fab建設起工、戻す度合いはそれぞれであるが大方の予想を上回る回復基調を示している各社業績発表といった記事に、今後への明るい材料を見出している。グローバルに急激な広がりを見せているエレクトロニクス機器市場に向けて、上流の開発設計からそれぞれの末端市場まで如何に分担してサプライチェーンを構築していくか、現下というかもともとあってまたぞろ大きくなる問題意識である。
[→続きを読む]
2009年7月22日
|津田建二の取材手帳
先週、セミコンウェストが開催され、日本からも参加した業界関係者が多くいた。しかし、セミコンショーへの参加者はこれまでの中でも極めて少ないと言う。来年はもう開催されないかもしれない、と開催を危ぶむ声もあったそうだ。なぜか。展示会、セミコンウェストの存在意義を考えてみよう。
[→続きを読む]
2009年7月21日
|長見晃の海外トピックス
恒例のSemicon Westがこの経済不況のもとで開催され、半導体および関連市場の実態を記事から改めて感じ取るとともに、今後に向けてそれぞれの立場で奮起を図るメッセージというものを受け取っている。インテルの業績発表が呼び水になって、底を打ったという実感と今後への期待感が相次ぐ業界記事に色濃く表れている感じを受けている。グローバルに思いは誰しも共通ということと思う。
[→続きを読む]
2009年7月14日
|津田建二の取材手帳
ある大学の経営学部の学生に特別講義という形で講演させていただいた。講演の最初に学生たちに、エレクトロニクスやITという言葉から何を思い浮かべるか、エレクトロニクス製品はどういうものか、について質問してみた。答えは?
[→続きを読む]
2009年7月13日
|長見晃の海外トピックス
半導体業界も昨年後半から今年の第一四半期にかけての落ち込みがあまりに大きかったためか、第二四半期の前四半期比増加率が大きく見えている現時点かと思う。世界各社の業績にもそれが表れているし、国内半導体メーカーも元の勤務体制に戻すというニュース報道が出たばかりである。しかし昨年前半の水準になるには遠い道程の感、市場が本当に求める新たな機軸の打ち出しが並行して展開しなければ、という感じ方が増してくる。
[→続きを読む]
2009年7月 9日
|津田建二の取材手帳
半導体産業新聞を発行している産業タイムズ社は、最新エレクトロニクス製品を開発するのにあたり最も貢献した半導体製品と設計環境/開発ツールを称えるため「半導体・オブ・ザ・イヤー」を毎年選定している。先週、その表彰式に出席させていただいた。最初の年が1994年だから今年で16回目になる。それまでは「LSI・オブ・ザ・イヤー」と呼んでいた。
[→続きを読む]
2009年7月 8日
|津田建二の取材手帳
学会や産業界など半導体ビジネスに従事されておられる人を対象に講演させていただくことが多々あるが、このほど学生向けに大学で講義することになった。就職を控えた3年生、2年生と一部の大学院生、といった半導体の世界とは無縁な文科系の人たちに向けてエレクトロニクス産業・半導体産業で今、起きていることについて話をする。どうやって一般の人に受け入れられる内容にしようか、頭を悩ませながら今資料を集めている。
[→続きを読む]
2009年7月 7日
|大和田敦之の日米の開発現場から
スマートグリッドの開発が始まっている。スマートグリッドとは、「電力供給をおこなう新しい技術であって、エネルギーとコストを節約しつつ、ITや通信技術を用いて供給者と消費者の間にある問題を全体最適化するシステム」とここでは定義して見よう。スマートグリッドは半導体の新しい市場になるのだろうか?
[→続きを読む]
2009年7月 6日
|長見晃の海外トピックス
5月の世界半導体販売高は3ヶ月連続で前月比増加しているが、緩く鈍い足取りの戻し基調となっている。これは業界関係いろいろな方々との話でも共通する感覚と受け止めている。まだしばらくは世界の各国・地域の経済情勢に照らして市場需要を模索していく展開が続くものと思われる。
[→続きを読む]
2009年6月29日
|長見晃の海外トピックス
微細化の障壁を次々と打ち破って、30兆円のグローバル市場規模が見えてきていた半導体業界が、昨年後半以降の経済危機&不況に直面している現状である。伸びる勢いと豊富なリソースがあってこそのここまでの市場規模拡大と、今になって一層痛切に感じることであるが、ここは何としても乗り越えていかないと。募っていく思いである。
[→続きを読む]