Semiconductor Portal

2012年2月

» 2012年2月

最先端リソ技術最前線に対する現下の市場・製造拠点の動き

最先端リソ技術最前線に対する現下の市場・製造拠点の動き

半導体最先端技術の進展、進捗が披露されるタイミングであり、微細化製造技術を引っ張る最先端リソ技術の最新状況が発表されている。extreme ultraviolet(EUV)が最有力ではあるが、ほかの代替技術もいくつか伸びてい る状況をここ何年か受け止めてきている。適用して拡大する市場が具体的に望めて初めて回っていく経済学というものをこのところ年々繰り返し感じるなか、足元の半導体市場および製造拠点の世代の移り変わりがまた新たに見られてきている。 [→続きを読む]

今年の半導体産業は変化の年、メガトレンドを理解することが不可欠

今年の半導体産業は変化の年、メガトレンドを理解することが不可欠

今年の半導体産業はどうなるか。毎年2月と8月に発行する「セミコンポータル エグゼクティブサマリーレポート」の巻頭特集において、今年の半導体産業を予測してみた。この本は、読者会員サービスの一環として半年に1回発行する、会員対象の珍しい本といえる。ただし非会員も入手は可能だ。 [→続きを読む]

システムと一体化する第2世代のセンサ技術(1)−海に囲まれた英国に見る

システムと一体化する第2世代のセンサ技術(1)−海に囲まれた英国に見る

センサ技術が第2世代を迎えている。従来のセンサ技術動向では、物理量を電気量(電圧や電流)に変換するデバイス単体に焦点が当たっていた。第2世代では、センサがシステムと一体になってシステムをより便利に使え、より詳細に解析でき、より正確に制御できるようにエコシステムを構築する。第2世代センサシステムに取り組む英国スコットランドの状況を紹介する。 [→続きを読む]

イーストマン・コダックの敗北を反面教師として考える

イーストマン・コダックの敗北を反面教師として考える

屠蘇の酔い気分がいまだ醒めやらぬ1月19日、コダックが米連邦破産法11条による破産宣告を発表した。日本の富士フイルム社などとの競争に負けたというのが筆者の感想だ。旧世代の技術である銀塩フィルムの王者がデジタル時代を迎えて十分に早く、そして必要だった事業変革を達成できなかったという悔みが残った。 [→続きを読む]

ルネ・富士通・パナの半導体連合ニュースから今の半導体産業を分析する

ルネ・富士通・パナの半導体連合ニュースから今の半導体産業を分析する

今年になって前向きの明るいニュースが日本からあまり出ていない。先々週は、民生家電メーカーの赤字見通しが発表され、工場閉鎖のニュースも出ている。先週は、ルネサス・富士通・パナソニック3社の半導体事業統合が報じられ、この件そのものに関しては速報性を重視してブログ(参考資料1)に掲載させていただいた。 [→続きを読む]

半導体の微細化、市場拡大基調は永遠、問われる結集、国際交流の力

半導体の微細化、市場拡大基調は永遠、問われる結集、国際交流の力

米国SIAからの月次世界半導体販売高発表、今回は昨年12月および2011年の締めとなるが、$298.3 billionとまたまた$300 billionには僅かながら届かず、しかしながら史上最高の前年、2010年から0.4%増となんとか面目を保った形である。SIAからはこれも恒例の国際半導体技術ロードマップ(ITRS)の2011年版がリリースされ、経済、時代の荒波に揉まれながらも絶えず微細化技術、市場拡大の流れを維持していく半導体には、結集力そして国際交流に向かうエネルギーのますますの必要性を感じさせられている。 [→続きを読む]

リチウムイオン電池を10倍長持ちさせられる負極材料を英ベンチャーが量産へ

リチウムイオン電池を10倍長持ちさせられる負極材料を英ベンチャーが量産へ

シリコンという材料を、リチウムイオン電池の負極に採用することで、電流容量を数倍から10倍に上げようという試みが始まっているが、充放電の繰り返しによる電極劣化が著しい。この劣化を克服できる技術を英国nexeon社が開発した。まだ試作レベルながら、サイクル寿命は従来並みを確保、電流容量は業界トップクラスの3.1Ahを軽くクリヤーし、4.1Ahを得ている。 [→続きを読む]

ビジネスにつながるテーマに限り資金を提供する英国政府・技術戦略委員会

ビジネスにつながるテーマに限り資金を提供する英国政府・技術戦略委員会

2007年に生まれた政府の技術戦略委員会TSB(Technology Strategy Board)が、イノベーションを生み出す企業の支援を始めてから5年たった。最初の2008年の英国特集(参考資料1)では、TSBの役割がまだ明確ではなかったが、既存の業界から新ビジネスに結び付くようなイノベーションを支援することで経済成長を加速させる方針がはっきり固まってきた。 [→続きを読む]

1月に最もよく読まれた記事は半導体設備投資の寡占化問題

1月に最もよく読まれた記事は半導体設備投資の寡占化問題

2012年1月に最もよく読まれた記事は、マーケット「寡占化する半導体の設備投資動向、トップ3社が全体の半分を占める」だった。半導体製造装置を導入する投資額は、インテル、サムスン、TSMCの3社だけで半導体設備投資額の半分を占めるようになっているという米IC Insightsのレポートを紹介した。 [→続きを読む]

「企業は人なり」を忘れるな、半導体業界再編の重要な視点を再認識せよ

「企業は人なり」を忘れるな、半導体業界再編の重要な視点を再認識せよ

「ルネサス・富士通・パナソニック、半導体事業統合交渉」と題した記事が2月8日付け日本経済新聞の1面トップに掲載された。3社が統合し、設計会社と製造会社に分けるという再編のシナリオだ。半導体産業の人たちは、このシナリオで半導体産業の再生が可能だと思うだろうか。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3 次のページ »