Semiconductor Portal

産業分析

» セミコンポータルによる分析 » 産業分析

7月の半導体装置BBレシオ1.30、日本は6月の販売高減から回復

7月の半導体装置BBレシオ1.30、日本は6月の販売高減から回復

 日本製の半導体製造装置市場の3ヶ月平均BBレシオは、2006年6月に急上昇し、1.52となり、7月に急降下、1.30となった。数値が劇的に変動している。また、北米製の同市場のBBレシオは1.06に留まった。日本の装置BBレシオは4月に1.10、5月に1.16、6月に1.52、7月に1.30と高数値を保っており、前年同月の1.08に比べ上昇を辿った。 [→続きを読む]

大転換が求められる米政府のナノテク開発戦略におけるリスク研究

大転換が求められる米政府のナノテク開発戦略におけるリスク研究

 Woodrow Wilson International Centerのナノテクプロジェクト(Project on Emerging Nanotechnologies)のChief Science Advisorを務めるAndrew Maynard氏は7月19日、現在の米国政府ナノテク・リスク研究対応に大きな転換を求める、『ナノテクノロジー:リスクに取り組むための研究戦略(Nanotechnology: A Research Strategy for Addressing Risk)』という報告書を発表した。 [→続きを読む]

欧州研究開発フレームワーク(FP7)の予算、当初案下回る

欧州研究開発フレームワーク(FP7)の予算、当初案下回る

 欧州議会が採択した、第7 次研究開発フレームワーク計画(Seventh Framework Programme、期間2007〜2013 年。以下FP7)は、当初予定していた予算727億ユーロを下回り、505億ユーロに留まった。フレームワーク計画(FP)は、共同プログラムがカバーしているテーマから読み取れるように、これまでのフレームワーク計画と連続性を保っている。つまりヨーロッパの社会、経済、環境、ならびに産業界における挑戦をサポートするための知識および技術の強化を継続して行うものである。 [→続きを読む]

日本の企業の知財活動費、17%増加

日本の企業の知財活動費、17%増加

一方で求められる知財権活用  経済産業省特許庁調査によると、日本企業等における知的財産担当者の増加とともに、知的財産活動費も増加しており、2004 年度の日本の企業等の知的財産活動費は約9,200 億円と、2003 年度から約1,400 億円増加したことが報告された。 [→続きを読む]

<<前のページ 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70