Semiconductor Portal

セミコンポータルによる分析

» セミコンポータルによる分析

10月に最もよく読まれた記事はInfineonの200mm/300mmライン

10月に最もよく読まれた記事はInfineonの200mm/300mmライン

2014年10月に最もよく読まれた記事は、「Infineonの完全自動化200mmラインとパワー半導体300mmラインを見た」であった。これは、久しぶりに半導体工場を見る機会に恵まれ、その状況についてレポートしたもの。300mmのパワー半導体ラインよりも200mmの完全自動化ラインの方が素晴らしいアイデアが満載されていることを紹介した。 [→続きを読む]

好調半導体、ルネサス7四半期連続黒字、東芝は半導体が利益を稼ぐ

好調半導体、ルネサス7四半期連続黒字、東芝は半導体が利益を稼ぐ

先週は、電機各社の第2四半期(7〜9月期)決算発表があった。ルネサスはさまざまなリストラを経て、売上高こそ前年同期比3.9%減の1996億円と低下したものの、営業利益は235億円、営業利益率11.3%をキープした。これで7四半期連続営業黒字を達成したことになる。東芝は、NANDフラッシュの好調を受けて、営業利益のほとんどを電子デバイスが稼ぎ出した。 [→続きを読む]

フレキシブルに進化するテスターで半導体業界に本格参入する日本NI

フレキシブルに進化するテスターで半導体業界に本格参入する日本NI

筐体1台に数枚のボードモジュールを差し込む方式で、ディスプレイ表示やデータ処理にパソコンを使うという測定器を開発してきたNational Instrumentsは、半導体テスター分野にも本格的に乗り出してきた。同社の日本法人、日本ナショナルインスツルメンツは1日のイベントNIDaysを開催、半導体テスター(図1)開発の背景を明らかにした。 [→続きを読む]

半導体製造装置、しばしの安定期に

半導体製造装置、しばしの安定期に

2014年9月における日本製半導体製造装置のB/Bレシオは、0.93となった。販売額は前月比5.5%増の1038億7600万円だが、受注額が前月比1.3%増の970億200万円、と微増にとどまったからだ。これはSEAJ(日本半導体製造装置協会)が発表したもの。 [→続きを読む]

IBMの半導体部門売却の裏を読む

IBMの半導体部門売却の裏を読む

IBMがGlobalFoundriesに半導体製造部門を譲渡するというニュースが先週流れた。半導体の製造部門はIBMにとってもはや不採算部門となったため、譲渡することになった。ただし、今回の譲渡契約に関しては、譲渡額は示されなかった。それどころが、製造技術やIPなどを、売却する側のIBMが相手先にお金を支払うという「あべこべ」の条件が付いた。 [→続きを読む]

高集積は設計技術も困難に:設計技術編〜EuroAsia (3)

高集積は設計技術も困難に:設計技術編〜EuroAsia (3)

高集積ICへの要求は尽きない。しかもコスト上昇を抑え、高性能な独自機能を集積し、消費電力を上げない。高集積ICをどうやって設計するか。FPGAメーカーでさえ、ICの全機能をプログラミングすることが難しくなってきた。Alteraは一般的なC言語のOpenCLでプログラムすることを提案し、デザインハウスのSynapse Designは設計専用の計算機を開発した。 [→続きを読む]

世界の半導体16カ月連続成長、9月は過去最高額300億ドルを突破しそう

世界の半導体16カ月連続成長、9月は過去最高額300億ドルを突破しそう

WSTS(世界半導体市場統計)の9月期の発表はまだないが、8月までの数字を見ている限り(図1)、9月は単月で過去最高の300億ドルを突破することは間違いないだろう。この8月までの世界の半導体売上額は、対前年同月比16カ月連続プラス成長で推移しており、9月が落ちるという兆候はいまの所見られないからだ。 [→続きを読む]

スマホとクルマの両輪が成長を牽引

スマホとクルマの両輪が成長を牽引

主な半導体関係各社の第3四半期(7〜9月期)決算が発表された。スマートフォンとクルマが成長の両輪であることが鮮明になった。ファウンドリのTSMC、ローム、Intel、東京エレクトロン、Samsungなどの発表では、Samsungを除き各社とも成長が続いている。QualcommはCSRの買収で、ますます強くする。 [→続きを読む]

<<前のページ 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 次のページ »