Semiconductor Portal

津田建二の取材手帳

» ブログ » 津田建二の取材手帳

ベンチャーの起業に求められる企業倫理への理解

ベンチャーの起業に求められる企業倫理への理解

日本ではベンチャー企業がなかなか育たないという嘆きの声をよく聞く。ザインエレクトロニクスのように成功したところはあるが、米国のシリコンバレーのベンチャー企業とは成功する企業の数が違う。この原因には、ベンチャーキャピタルが初めから資金を提供しないで、起業した会社がうまくいくことがわかって初めて資金を提供してくれることが多く、最初の起業時に資金が集まりにくいからだという声もある。 [→続きを読む]

DSPS教育者会議で見えた教育問題の原点

DSPS教育者会議で見えた教育問題の原点

東京工業大学(大岡山)で開かれたDSPS教育者会議に初めて出席した。積和演算専門のマイクロプロセッサであるDSP(デジタル信号処理プロセッサ)は、級数展開できるさまざまな関数を数値的に解くための計算機としてはぴったりのデバイスである。数式や数式の級数展開や数学を扱う大学にとって、DSPは最適な教材だと常日頃思っている。 [→続きを読む]

他山の石

他山の石

先日、エルピーダメモリの坂本社長を取材してお話を聞かせていただいたあと、樋口広報・IR担当ヴァイスプレジデントに聞いてみた。サムスンの停電事故のニュースが流れたときの坂本社長の対応についてである。真っ先に「ウチの体制はどうなっているか?」という問い合わせがすぐ来たという。 [→続きを読む]

垂直磁気記録のHDDで製造装置にビジネスチャンス

垂直磁気記録のHDDで製造装置にビジネスチャンス

8月21日付けの日本経済新聞によると、日立製作所と富士通が垂直磁気記録方式のハードディスク装置(HDD)を製造するという。この方式は、磁性体平面に対して3次元的に垂直方向に磁化させるというもの。通常は、磁性体ディスク平面に水平方向に磁化を向かせていた。 [→続きを読む]

半導体と共通点の多い太陽電池のビジネス

半導体と共通点の多い太陽電池のビジネス

太陽電池ビジネスが活発だ。半導体製造装置・材料関係の協会である、SEMIは最近太陽電池やMEMS、ナノテクなどに力を入れている。半導体製造装置側から見ると、半導体製造装置もフラットパネルディスプレイ(FPD)装置も似たようなもので、加えて、薄膜型の太陽電池製造装置は、FPD製造装置とよく似ている。このため、製造装置業界が進出しやすい分野である。 [→続きを読む]

変わりつつあるSoCの定義

変わりつつあるSoCの定義

SoCの定義が変わりつつある。これまで言われてきたシステム・オン・チップというあいまいな表現ではなく、ソフトウエア・オン・チップだという考え方が台頭してきている。米国のEDNに載っていた記事の中でテキサス・インスツルメンツ社のエンジニアがそのような表現をとった。 [→続きを読む]

サムスンの事故から見えるもの

サムスンの事故から見えるもの

天災、人災にせよ、事故が起きると生産停止を余儀なくされる、価格高騰を招いてしまうなどの事態を引き起こす。最近の事故の一つは新潟地震による自動車部品の生産停止であり、もう一つはサムスン電子のトランス火災による停電事故である。いずれも納入するユーザーに及ぼす影響はかなり大きいようだ。 [→続きを読む]

<<前のページ 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 次のページ »