Semiconductor Portal

津田建二の取材手帳

» ブログ » 津田建二の取材手帳

トヨタの「事件」は英国においても大問題、危機管理のまずさが浮き彫りに

トヨタの「事件」は英国においても大問題、危機管理のまずさが浮き彫りに

1年ぶりにロンドンに、やって来た。ロンドンには有名な金融街シティ(日本橋兜町に相当)があり、ロンドン=金融の街、という図式を思い浮かべる。しかし、英国は今、国を挙げて製造業の実力アップへ向けて取り組んでいる。製造業のトップに君臨しているトヨタのブレーキの不具合による事件は、こちらでも大きく報道されている。英国の新聞「The Times」は、「これはひとつの出来事(phenomenon)であって欠陥ではないとトヨタは述べた」と伝えている。 [→続きを読む]

今年も「セミコンポータルエグゼクティブサマリー」発行、2010年の市場占う

今年も「セミコンポータルエグゼクティブサマリー」発行、2010年の市場占う

毎年恒例といえるようになってきた、「セミコンポータルエグゼクティブサマリー」をまとめた。今回の特集は「2010年の半導体・FPD市場展望」である。ここでは、日米英のアナリストが予測する半導体市場、FPD市場、装置市場など、世界の半導体関連市場をまとめた。私は業界を取材し、世界中のさまざまな意見をこのレポートで集約した。この情報はネット上には掲載しない。 [→続きを読む]

フェライトは欧州の発明という海外の常識を覆し、日本製を証明した熱い男

フェライトは欧州の発明という海外の常識を覆し、日本製を証明した熱い男

私も恥ずかしながら井の中の蛙のようだ。フェライトは日本の発明だと長年信じていたが、海外ではフィリップスの発明だと言われているらしいことを最近知った。コイルやトランス、EMIノイズ削減に使われるフェライトは1930年に東京工業大学の加藤与五郎教授と武井武教授が発明したと学生時代に習った。事実はやはり日本の発明である。このことを証明した人がいる。フェライトは日本の発明という事実がIEEEマイルストーンに最近記された。 [→続きを読む]

2番底を信じるから、成長できない、回復が遅れてしまう

2番底を信じるから、成長できない、回復が遅れてしまう

なぜ、日本だけ回復が遅れているのだろうか。半年先が見えないからといっていつまで悲観的に見るのだろうか。なぜ楽観的に見ないのだろうか。在庫と受注状況から少なくとも半年先まではプラス成長していくことが見えている。しかし、その先が見えないから「2番底が来る」、と見る一部の評論家たちに脅かされているのではないだろうか。 [→続きを読む]

新年明けましておめでとうございます、新エネルギー時代が始まるこの10年

新年明けましておめでとうございます、新エネルギー時代が始まるこの10年

新年明けましておめでとうございます。今年もセミコンポータルにおいて、良質な記事をお届けしたいと思います。半導体業界を中心に、ハードとソフトを含めた製造業への取材を行い、それを元にテクノロジー、インダストリー、マーケットなどのコラムで半導体産業の役に立つ記事を提供します。ブログはほんの手掛かりにすぎません。ブログの裏付けは記事において反映する、これが基本方針です。今年もどうぞよろしくお願いします。 [→続きを読む]

2009年を総括し、2010年に備える

2009年を総括し、2010年に備える

今年1年間、ご愛読ありがとうございました。2009年最後のブログです。 2009年を振り返ってみると、ひどい落ち込みに見舞われた1年だといえる。特に第1四半期(1〜3月)の世界の半導体デバイスの売り上げは前年同期比29.4%減の4431億ドルを記録した。2月の単月では1423億ドルまで沈んだ。この10月になりようやく、前年同月比4.8%減の2249億ドルまで回復した。この数字は2008年の11月の2087億ドルを超えているため、2009年11月、12月の数字は間違いなくプラス成長に変わるだろう。 [→続きを読む]

MIRAIプロジェクトの成果を生かし、社会の役に立たせる方法を考える

MIRAIプロジェクトの成果を生かし、社会の役に立たせる方法を考える

MIRAIプロジェクト成果報告会に出席した。More Mooreとして微細化を推し進める結果、デバイス物理からレビューし、衝突のないバリスティックトランジスタや、FINFETのような3次元トランジスタ構造、ショットキーバリヤのソース接合といったアイデアなど、半導体がさらに発展することは明確になった。半導体産業の重要性も経済産業省は認識している。ならばプロジェクトのやり方を再検討することが重要ではないか。 [→続きを読む]

国家支援なしで競争力のある高性能スーパーコンピュータを作ることは可能

国家支援なしで競争力のある高性能スーパーコンピュータを作ることは可能

海外のスーパーコンピュータは民間企業が開発し、クレイ、SGI、サンマイクロシステムズ、そしてIBMが性能トップ10メーカーに入っている。IBM以外はいずれも日本のNECや日立製作所よりも小さな企業である。しかも性能は日本製よりも高く、価格は安い。国からの援助もない。一方、日本勢は、NECと日立がスーパーコンピュータ分野から手を引き、富士通1社だけが国の援助を受けながら開発を続けている。 [→続きを読む]

セミコンジャパンに来て改めて感じる半導体産業の成長力と装置業界の対応力

セミコンジャパンに来て改めて感じる半導体産業の成長力と装置業界の対応力

セミコンジャパンが開催中だ。今年は、昨年と比べ小間数、出展者数とも減少し、幕張メッセのメインホール1〜8ホールのうち、2〜8ホールのみと、全館を使っていたこれまでよりも規模が小さくなった。ちなみに初日ののべ参加者は21,500名、昨年の31,500名よりも3割以上減少した。ニコン、キヤノン、東京精密といった大手メーカーが出ていない。にもかかわらず、半導体産業のすごさを改めて感じた。 [→続きを読む]

見えてきた大学と企業とのコラボ方法、ショッピングモール方式の試み

見えてきた大学と企業とのコラボ方法、ショッピングモール方式の試み

大学がこれからの未来を想定し、その実現に貢献する研究を推進し、その活動を社会に示す、ワークショップを東京工業大学統合研究院が11月30日-12月1日にかけ主催した。大きなテーマとして、グリーンICE(information, communications, energy)を掲げた。グリーンは環境にやさしい技術であり、IはIT、IとCでICT、さらにエネルギーを加えた。 [→続きを読む]

<<前のページ 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 次のページ »