セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

津田建二の取材手帳

<<前のページ 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 次のページ »
|
予想をはるかに超える巨大な規模の東北地方太平洋沖地震での被災者には心からお見舞い申し上げます。テレビで様子を見ていても本当に心が痛みます。言葉になりません。一刻も早い復興をお祈りします。 [→続きを読む]
|
スマートフォンやタブレットなどの携帯機器が今年は大きく成長すると誰もが予想している。一方、コンピュータの世界はクラウド化が進行しており、携帯機器の性能や機能の不足部分をクラウドが補うと見られている。しかし、だからといってストレージデバイスが要らなくなるという訳では決してない。なぜ携帯機器にストレージが今後も使われるか。 その答えを3月22日開催のSPIフォーラムで見出せるだろう。(参考資料1) [→続きを読む]
|
2011年の半導体景気はどうなるか。この答えを求めて1月からさまざまな市場調査会社を取材し、その見通しをまとめた。この結果を、「セミコンポータル エグゼクティブサマリーレポート February 2011」に執筆した。この本はウェッブ情報を主体としているセミコンポータルから発行する唯一の紙媒体である。 [→続きを読む]
|
今回が3年ぶり3回目となるMobile World Congressに参加するため、成田に来た。スペインのバルセロナで開催されるこの展示会は世界最大の携帯機器のショーである。ここには携帯電話メーカーや通信キャリヤだけではなく、携帯向け半導体チップメーカー、ファブレス半導体メーカー、IDM、さらには部品メーカー、コンテンツサービスベンダー、ソフトウエアベンダーなど携帯機器に関連するあらゆる職種が集まる。 [→続きを読む]
|
日本でファウンドリ事業はできないものだろうか。昨年秋に、このブログで「一刻も早く日本はファウンドリを設立すべき」という提案をさせていただいたら、大きな反響をいただいた。ページビューが多かっただけではない。メールをいただき、一緒にディスカッションさせていただいたグループが複数もあった。 [→続きを読む]
|
iPhone4がauブランドで手に入る日が来る可能性が大いに高まってきた。これまで日本ではソフトバンクしか扱えなかった。米国のベライゾン・ワイヤレス社がiPhone4を2月から売り出すことを1月12日に米国で発表した。これはKDDIと同じCDMAネットワークを使う最初のiPhoneだ。 [→続きを読む]
|
無線LANすなわちWi-Fi機能を強化する動きを最近立て続けに見た。一つは、米クアルコム社が米国のファブレス半導体のアセロス・コミュニケーションズ(Atheros Communications)を買収するという話だ。もう一つはイマジネーションテクノロジーズのコネクティビティIPコアである。 [→続きを読む]
|
明けましておめでとうございます。2010年の半導体市場は2009年からの急速なリバウンドによって大きな成長率を遂げましたが、2011年はどうでしょうか?半導体産業が飛躍できるようにできるだけ多くのアイデアをセミコンポータルの記事、テクノロジーやマーケット、インダストリー、エグゼクティブ、ニュース解説に盛り込んでいくつもりです。今年もセミコンポータルをよろしくお願いいたします。 [→続きを読む]
|
2010年がまもなく暮れようとしている。今年は電子産業にとってある意味ではエポックメイキングな年だったといえる。iPadが登場し、スマートフォンという言葉が新聞紙上にも載るようになった。iPadの登場によってタブレットPCあるいはタブレットコンピュータという言葉が生まれた。経済的には2009年の落ち込みから急速に回復した。 [→続きを読む]
|
先日、3年ぶりに米国リニアテクノロジーの創業者兼取締役会会長のロバート・スワンソン氏にお会いした。スワンソン氏に初めて会ったのが1990年代前半だった。当時、日本法人ができていたそうだが、なぜかホテルで会見した。それも朝7時半から朝食をとりながらの会見だった。日本人記者で彼に取材したのはおそらく私が初めてだっただろう。当時関わっていたNikkei Electronics Asiaにその時のインタビューを記事化した。 [→続きを読む]
<<前のページ 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 次のページ »

月別アーカイブ