Semiconductor Portal

週間ニュース分析

» セミコンポータルによる分析 » 週間ニュース分析

サスムンのサンディスク買収に対抗、東芝が共同工場の半分について買収交渉

サスムンのサンディスク買収に対抗、東芝が共同工場の半分について買収交渉

サムスンがサンディスクを買収するという動きに対して東芝が対抗策を打ち出したようだ。東芝四日市工場内にある東芝とサンディスクとの共同の生産ラインのうち、サンディスクが所有する製造装置の半分を購入するというニュースを日本経済新聞が報道した。東芝はNANDフラッシュを生産し始めてからサンディスクと提携関係を結んできた。以来、提携を強化し、東芝の四日市工場を共同運営するという蜜月関係でやってきた。にもかかわらずサムスンが突然、サンディスクに対して買収提案を行ったことがことの発端だ。 [→続きを読む]

金融危機を回避するG7では世界経済の減速を食い止めることで精一杯

金融危機を回避するG7では世界経済の減速を食い止めることで精一杯

世界的な金融危機を回避するための議論を世界の蔵相たちが行うといった、歴史上はじめてのG7会議の1週間だった。1929年の世界大恐慌では、それぞれの国がそれぞれに対応しただけだったために戦争という不幸に走る国が出た。しかし、2008年の大恐慌は世界中の蔵相が集まり、公的資金導入をはじめとする市場の先行き不安をみんなで解消するための知恵を集めて協議した。先週は、半導体・エレクトロニクス産業も急速に市場が冷え込んできたというニュースも多かった。 [→続きを読む]

太陽電池大手2社が本命、シリコン薄膜型の量産へ踏み出す

太陽電池大手2社が本命、シリコン薄膜型の量産へ踏み出す

これからの太陽電池の大本命はやはりシリコン、それも薄膜のアモルファスシリコン太陽電池であろう。これまで結晶型太陽電池で国内大手2社が薄膜型太陽電池の量産化について先週それぞれ、発表した。シャープが奈良県葛城市に220億円を投じて増強したラインが稼働した。三洋電機は新日本石油と共同で薄膜型太陽電池の生産工場を設立、2010年から量産する。 [→続きを読む]

次のキラーアプリを示唆するニュースが続々登場

次のキラーアプリを示唆するニュースが続々登場

半導体チップの次のキラーアプリは何か、という議論がよく起こるが、最近いろいろなキラーアプリの可能性が出てきているように思える。先週のニュースから見えるキラーアプリになりうる可能性を紹介しよう。そんなことはとっくに知っているという御仁もおられるだろうが、キラーアプリはズバリこれがヒットすると予知できるものではない。可能性の中から出てくるものだ。 [→続きを読む]

サムスンのサンディスク買収を巡る、最近の動き

サムスンのサンディスク買収を巡る、最近の動き

9月はじめのビッグニュースとして、サンディスクをサムスンが買収するという話題を取り上げたが、その後の続報として、サンディスクが買収提案を拒否したというニュースが先週あった。今回の買収劇の様相が少しずつ明らかになりつつある。日経4紙のニュースだけではなく、米国メディアも含めて明らかになった点をまとめて紹介しよう。 [→続きを読む]

NECエレがIBMコモンプラットフォーム計画に参加、自らの強みを生かせるか

NECエレがIBMコモンプラットフォーム計画に参加、自らの強みを生かせるか

先週末にビッグニュースが飛び込んできた。NECエレクトロニクスがIBMの32nm世代のコモンプラットフォーム計画に参加するというニュースが9月11日にIBMから送られてきた。この計画に参加していた、シンガポールのチャータードセミコンダクタ、フリースケール・セミコンダクタ、インフィニオン・テクノロジーズ、サムスン電子、STマイクロエレクトロニクス、東芝の共同アライアンスにNECも加わることになる。 [→続きを読む]

サンディスクをサムスンが買収するという噂が駆け巡る、今も真相究明中

サンディスクをサムスンが買収するという噂が駆け巡る、今も真相究明中

先週末、ビッグニュースが飛び込んできたため、今回はこのサンディスクをサムスンが買収するという噂について考えてみる。このニュースは日本時間9月6日の日本経済新聞で初めて見たのではあるが、どうやらほぼ同時期に世界中にこのニュースが複数の筋から流れたようだ。というのは米Electronic Newsのスザンヌ・デフリー記者が噂とブログに書きながら、すぐに「複数のニュース機関とアナリストたちによると」、というソースを引き出しながらニュースを流したからだ。 [→続きを読む]

サーバー市場が好調、マルチコア利用でグリーンコンピュータ開発が活発に

サーバー市場が好調、マルチコア利用でグリーンコンピュータ開発が活発に

このところ、このコラムで取り上げるニュースの大半が消費電力を下げる、あるいは消費電力がもともと小さいデバイス、といった記事が多かった。太陽電池、LED照明などがそれだ。先週は、サーバー市場の出荷実績に関する調査が2件発表された。1件はガートナー社の世界市場であり、もう1件はIDCジャパンがまとめた国内市場向けのサーバーの出荷額である。世界では新しいサーバー市場に参入してきた企業が現れている。 [→続きを読む]

インテルのニュースで溢れた先週、絶好調のAtomプロセッサ

インテルのニュースで溢れた先週、絶好調のAtomプロセッサ

先週は、Intel Developer's ForumやFlash Memory Summitなどがあったせいか、インテルに関するニュースがいつもよりもずっと多い。ウィークリーニュースに登場しただけでも7本もある。パソコン時代に陰りが見え、組み込み系のプロセッサを必死に開発してきたインテルが満を持して投入したAtomの売れ行きが予想以上に良く、Atomプロセッサと組み合わせて使うフラッシュメモリーSSDも強化することで半導体メーカートップの座を死守しようとする姿がよく見える。 [→続きを読む]

お盆休みの中、LED照明と太陽電池がやたらと熱く新規参入も多い

お盆休みの中、LED照明と太陽電池がやたらと熱く新規参入も多い

8月11日の週は、いわゆるお盆休みに入り、日本全国夏休みの週となった。もちろん、夏休みをとれない方も数多くおられる。この1週間の関東の電車は比較的すいていたが、乗客が全くいないわけではなく、やはり夏休みをとれない方が通勤していたことになる。この週はビッグニュースが少ない。小さなニュースを寄せ集めてみると、LED照明と太陽電池への動きが見られた。 [→続きを読む]

<<前のページ 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 次のページ »