Semiconductor Portal

ワイヤレス・モバイル

» キーワード » 応用 » ワイヤレス・モバイル

国内半導体メーカー、積極的な攻めのニュース相次ぐ

国内半導体メーカー、積極的な攻めのニュース相次ぐ

東芝が田中久雄社長自身の判断で重点分野の投資を増やせる仕組みを作る、と4月27日の日本経済新聞が報じた。また半導体専業メーカーの株式上場、富士電機、日立化成の工場拡張、ルネサスのインド販社設立、DRAMの価格上昇など、半導体産業にとって前向きのニュースが相次いだ。 [→続きを読む]

直近では値下がりあるもスマホ用NANDフラッシュの好調続く

直近では値下がりあるもスマホ用NANDフラッシュの好調続く

スマートフォン市場に向けた半導体は好調が続いている。NANDフラッシュメモリメーカーの東芝の業績が物語っている。4月10日の日経産業新聞は、「2013年10〜12月期の3ヵ月だけで約500億円の営業利益を稼ぎ、来月発表予定の14年1〜3月期決算でも500億円に近い水準の利益を稼ぐ見通し」と報じた。 [→続きを読む]

ローム、低消費電力ワイヤレスに注力、HEMSにはWi-SUN規格のモジュール導入

ローム、低消費電力ワイヤレスに注力、HEMSにはWi-SUN規格のモジュール導入

ロームが低消費電力の無線通信技術に力を入れている。ロームは2008年に沖電気の半導体部門を買収、Bluetoothをはじめとする低消費電力の無線技術を手に入れた。旧沖電気半導体はラピスセミコンダクタと名前を変え、ロームの一部門となった。沖電気は元々NTTへの納入など、通信技術の強い企業。これからの半導体応用には無線技術が欠かせない。 [→続きを読む]

マイコンの低電力設計ツールSimplicity StudioをSilicon Labsがリリース

マイコンの低電力設計ツールSimplicity StudioをSilicon Labsがリリース

IoT(Internet of Things)に向けユーザが低電力設計しやすい開発ツールSimplicity Studioを、Silicon Laboratoriesがリリースした。同社はIoT向けのチップセット(センサ、マイコン、送受信機)はすでに持っているため、ユーザはこのツールとチップセットでIoTデバイスを開発しやすくなる(図1)。 [→続きを読む]

LED街灯柱に超小型基地局を設置、都市のつながりにくさを解消

LED街灯柱に超小型基地局を設置、都市のつながりにくさを解消

市街地の街灯の柱にスモールセル用基地局を設置するというプロジェクトをスウェーデンのEricssonとオランダのPhilipsが提案した(図1)。これは、都市内でのモバイルブロードバンドを提供するための低コストの方法で、消費電力の少ないLED照明ランプとセットで都市内に設置する。 [→続きを読む]

センサが今後のモノづくりを変える〜少量・高価格から大量・低価格へ

センサが今後のモノづくりを変える〜少量・高価格から大量・低価格へ

「センサがこれからのモノづくりを変える」。こう述べるのは、オーストリアを拠点とするアナログ・ミクストシグナル半導体メーカーのams社のセールス&マーケティング担当上級バイスプレジデントのEric Janson氏。なぜセンサがそうなるのか。 [→続きを読む]

<<前のページ 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 次のページ »