Semiconductor Portal

産業分析

» セミコンポータルによる分析 » 産業分析

入社式の社長メッセージ、メガトレンドと会社の意義を訴求

入社式の社長メッセージ、メガトレンドと会社の意義を訴求

4月3日に入社式を行った企業が多い。その入社式で社長の行った挨拶を公開した企業もいる。いくつか紹介しよう。IoT、AI、クラウド、5Gという「メガトレンド」をはっきりと示し、新入社員に意識させるという企業もある。通信業者のソフトバンクとKDDI、産業用機器の日立製作所、半導体のルネサステクノロジ、半導体テスターのアドバンテストの挨拶をピックアップする。 [→続きを読む]

日立、AIで犯罪を防ぐ

日立、AIで犯罪を防ぐ

日立製作所の研究開発グループは、防犯カメラのネットワークを利用し、人の顔・姿かたち・服装などの目撃情報から、AI(人工知能)を使って人物を特定し、さらに追跡するシステムを開発した。犯罪防止が狙い。 [→続きを読む]

商用電源をもっと賢く制御しよう

商用電源をもっと賢く制御しよう

電力を今よりスマート(賢く)に制御することがスマートグリッドのはず。家庭の電力もより賢く制御することがスマートホームのはず。ところが実際には見える化するだけで何も賢く制御していない。英国BBG(Bristol Blue Green)社が開発した、その製品「BlueGreen」(図1)は、家庭や企業の分電盤で賢く制御し正確な商用電圧を得る機器だ。さらに生産されるデータも積極的に利用しようとしている。 [→続きを読む]

自動テストもTCOで低コスト化へ

自動テストもTCOで低コスト化へ

半導体の自動テスト(ATE)にもTCO(Total Cost of Ownership)の考え方を導入することで設備投資を、より低コストで済ませる。National Instrumentsがこのほどまとめた冊子「Automated Test Outlook 2017」(図1)において、テスターの導入にあたって今後の展望を考慮しながらコストを上げない戦略を披露した。 [→続きを読む]

IntelがリテールIoTに取り組む理由(わけ)

IntelがリテールIoTに取り組む理由(わけ)

パソコン向けプロセッサを推進してきたIntelは、パソコン市場の減衰が続く中、プラス成長を達成してきている。2016年は前年比7%増の594億ドル(6兆円強)、オペレーティング利益129億ドルという超優秀な業績を残している。市場環境が悪い中、勝ち組になれる秘訣は何か。 [→続きを読む]

建築中のApple新社屋を見た

建築中のApple新社屋を見た

Appleが新社屋を発表し、国内でも報道されているが、建築中のApple Parkが図1のような宇宙ステーションを彷彿させるドーナツ状(円環状)の建物である。4月から入居できるようになり、総勢1万2000名の社員が移転するのに6カ月以上かかるとしている。 [→続きを読む]

技術のイノベーションは人材、ADIの育て方

技術のイノベーションは人材、ADIの育て方

米Analog Devicesは、都内でセミナーを開き、インパクトのあるイノベーションはどのようにして生まれるのかを、同社フェローでアナログ技術のグルともいえるような存在のRobert Adams氏(図1)が講演した。示唆に富む講演だったので、話のいくつかを紹介する。 [→続きを読む]

TDKがInvenSenseを買収する理由(わけ)

TDKがInvenSenseを買収する理由(わけ)

TDKが米MEMSファブレスメーカーのInvenSenseを13億ドル(約1500億円)で買収することで両者合意した。TDKは、強みである磁気センサをはじめとする磁気デバイスに加え、InvenSenseの持つ慣性センサ(加速度センサとジャイロセンサ)を手に入れ、IoT向けのセンサデバイスを充実させることができる。 [→続きを読む]

<<前のページ 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 次のページ »