セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

泉谷渉の視点

<<前のページ 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 次のページ »
|
「景気の浮き沈みなどは関係がない。銀行のATMの切り替えだけを取材して来い。また、ビデオ(VTR)の設備投資動向についても詳細に調べよ」。 [→続きを読む]
|
VR(仮想現実)の世界がいよいよ本格開花の様相を見せ始めている。VRの世界市場は少なくとも2020年までに約3兆円までに成長すると見られており、そのうちハードウエアやアクセサリーを除いたコンテンツの規模は約2兆円、さらにゲームに絞ると1兆円規模程度が予想されるだろう。また、2025年を超えてくればVR全体で10兆円のマーケットがあると明言するアナリストも出てきており、要するに全く新たな巨大市場が誕生することになる。 [→続きを読む]
|
このたび起きた世界的なサイバー攻撃は大きな混乱を引き起こしている。なんでもその前のサイバー攻撃では、バングラディシュの金融機関から数十億円を引き出したとの報道もあるほどだ。 [→続きを読む]
|
「半導体製造装置の世界でとんでもないことが起きている。史上初めてのことであるが、何とエッチャーの売り上げが露光装置を上回った。ひとえに、3D-NANDフラッシュメモリの巨大投資が半導体製造の構造論を変えているのだ」。 [→続きを読む]
|
筆者は仕事柄、地方での講演を頼まれることも数多い。最近では九州シリコンアイランドにとどまらず、東北、上越、北陸、関西、四国など多くのエリアで「まるで落語のような講演」を楽しんでいただいているようだ。先ごろは三重県下の中小企業を対象とする講演をさせていただいたが、地元企業の1社は講演後に、次のような質問とも悲鳴ともいうべき発言をされたのだ。 [→続きを読む]
|
ニッポン半導体がシュリンクする中で東芝だけが一人孤塁を守ってきた。日本勢のお家芸であるメモリー事業についても多くの会社が消えていく中で、フラッシュメモリーという金看板を育て上げてきた。ああそれなのに、である。 [→続きを読む]
|
「IoTが一番効力を発揮するのは、世界のあらゆる産業における生産ラインの革新である。ここが何といってもマーケットとしても大きい。次いで安全走行、自動運転に向う次世代のコネクテッドカーに大きな市場がある。もちろん、データセンタの規模も大きくふくらみ、半導体メモリが一大ブームになる」。こう語るのは、半導体アナリストとして長く活躍する南川明氏である。筆者との交流は30年にもなる古き友人でもある。 [→続きを読む]
|
「NANDフラッシュメモリーはIoT時代の本格到来にあって、今やサーバー用途が急拡大している。クラウドサービスの普及により、フラッシュメモリベースのSSD市場は、2019年には1兆円を上回ってくる見通しだ。東芝はこの3次元タイプにおいて、200層を積み込む技術開発をひたすら追求している」。 [→続きを読む]
|
トランプ政権の誕生で「世界の株価が大暴落し、日本は超円高で苦しむ」というシナリオを書いたジャーナリスト、評論家、アナリストは一体どうやってその責任をとるのだろう。メディアの予想を全く裏切り、トランプが次期大統領に決定した途端にアメリカの株価を一気に押し上げる原動力となった。日本の株価もこれに追随し、約1年ぶりの高値をつけ、1万8000円を軽々と突破していった(2016年11月22日現在)。円安も加速し、1ドル110円台という信じがたい水準となった。 [→続きを読む]
|
「通常の家電製品はいまや低価格化とそこそこの機能が達成されたことで、言わば枯れた製品となっている。世界中どこへ行ってもテレビ、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫などは当たり前の常置製品であり、誰もが買える製品であるために付加価値がなくなっている。ところがここにきて、とりわけ日本企業が前面に打ち出したスーパープレミアム家電はかなりの力を見せ始めた」。 [→続きを読む]
<<前のページ 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 次のページ »

月別アーカイブ