Semiconductor Portal

泉谷渉の視点

» ブログ » インサイダーズ » 泉谷渉の視点

<<前のページ 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 次のページ »

FPDの市場鈍化に対し様々なトライアル〜湾曲・透明・バイオディスプレイ

FPDの市場鈍化に対し様々なトライアル〜湾曲・透明・バイオディスプレイ

電子ディスプレイの市場規模はディスプレイサーチによると、2014年段階で1620億ドルに達する見込みであり、半導体市場の約半分を占めると予想されている。しかしながら、この市場調査会社の調べでは2010年から2020年までの10年間の伸び率は、7.4%と鈍化する見込みだ。 [→続きを読む]

航空機関連産業は成長の機会〜三菱重工、川崎重工など大型投資相次ぐ

航空機関連産業は成長の機会〜三菱重工、川崎重工など大型投資相次ぐ

「三菱重工業やホンダの小型ジェット機の国産化が話題になっている。しかしながら、なにゆえに値段のはる戦闘機や大型旅客機を日本は作らせてもらえないのか。誠に不思議である」。筆者が、シェールガス革命の一大インパクトで航空機産業が爆発する、というテーマで講演していた時に、会場から出た素朴な質問であった。 [→続きを読む]

2014年の半導体設備投資は前年比15%増?〜中国製スマホが投資をストップ

2014年の半導体設備投資は前年比15%増?〜中国製スマホが投資をストップ

2013年の世界の半導体設備投資は約5兆円で横ばい、と分析されている。ご存じのように半導体の世界市場は30兆円で微増状態であるが、かつてのような高成長はとても望めない状況になっている。それでも多くの調査会社やアナリストは、2014年の半導体設備投資が15%増と予想する向きが多い。基本的にはフラッシュメモリやDRAMなどの投資が増えてくると見通しているからだ。 [→続きを読む]

日本電子デバイス産業協会発足の意義〜草の根的横断組織でニッポン復活へ

日本電子デバイス産業協会発足の意義〜草の根的横断組織でニッポン復活へ

かつて世界の頂点に君臨した日本の半導体産業は、世界2位(シェア16%)を保持しているとはいえ米国に大差をつけられ、韓国・台湾などアジア勢の急追を受けている状況だ。エルピーダメモリは経営破たんしてマイクロンに買収され、多くの半導体メーカーが苦戦を強いられている。先ごろパナソニックは何と半導体部門で7000人のリストラ断行をアナウンスし、ニッポン半導体を暗い黒雲がおおっていることはまちがいない。 [→続きを読む]

東京エレとアプライド経営統合の意味〜微細化/投資のカルチャー変化が主因

東京エレとアプライド経営統合の意味〜微細化/投資のカルチャー変化が主因

「かつて世界一を誇った半導体製造装置メーカーが、こともあろうに最大ライバルの米国メーカーと経営統合するとは何事か。まさに国辱ものだ。どんなに苦しくても、日本の代表選手としてあくまでも単独で戦ってほしかった」(大手半導体メーカーOB談)。 [→続きを読む]

電機産業の低迷下で電子部品の設備投資一気増大〜モバイル端末好調を背景に

電機産業の低迷下で電子部品の設備投資一気増大〜モバイル端末好調を背景に

アベノミクス効果が製造業にもたらしているものとしては、まず自動車業界の設備投資拡大があるだろう。トップを行くトヨタは、2013年度通期で9200億円を投入する構えであり、日産自動車も5700億円投入となっている。ホンダもまた2013年度は7000億円を投入する。 [→続きを読む]

永遠アイドル松田聖子を生み出した久留米エリア!〜東芝、ソフトバンクを輩出

永遠アイドル松田聖子を生み出した久留米エリア!〜東芝、ソフトバンクを輩出

灼熱の夏のなか、九州は久留米の町を歩いている。久留米がすりで有名なこの町は、九州新幹線も止まることでアプローチは非常に良い。駅前には久留米から創業したブリヂストンの巨大タイヤがモニュメントで置いてある。また東芝創業者の田中久重のカラクリモニュメントも高くそびえている。汗を吹きながらブリヂストン美術館の方に向かっていたら、ここは松田聖子の出身地であることをふいに思い出した。 [→続きを読む]

シェールガス革命で利益を得るニッポン企業は多い〜IT/半導体分野も追い風

シェールガス革命で利益を得るニッポン企業は多い〜IT/半導体分野も追い風

シェールガス革命の波が世界の経済、政治、社会を変えようとしている。1kW/時あたりのコスト6円という驚異的な低価格エネルギーのシェールガスは、石炭、石油といった化石燃料が枯れていくという状況下で登場し、瞬く間に世界の次世代エネルギーの主役の座に就こうとしている。埋蔵量は既存の天然ガスと合わせ400年以上と言われており、原子力のようなリスクは全くなく、ちなみにCO2排出量も石炭・石油に比べて非常に少ない。 [→続きを読む]

<<前のページ 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 次のページ »