Semiconductor Portal

2011年6月

» 2011年6月

半導体販売高に見る大震災の余波、一方、携帯端末を巡るあの手この手

半導体販売高に見る大震災の余波、一方、携帯端末を巡るあの手この手

4月の世界半導体販売高が、米Semiconductor Industry Association(SIA)から発表され、前年同月は上回るが、前月比はマイナスに転じるとともに、我が国の震災による落ち込みが世界各地域に波及している様相を一層色濃く映し出している。懸命に行われているサプライチェーン回復努力に、本年後半にかけての半導体業界の方向性がかかる状況である。市場競争については、この時期の各種イベントの場で、スマートフォン、タブレットはじめ高機能携帯端末を巡るあの手この手の攻防が激しさを増している。 [→続きを読む]

「水平分業が最大の価値を生む」、台湾の英雄スタン・シー氏のインタビュー

「水平分業が最大の価値を生む」、台湾の英雄スタン・シー氏のインタビュー

6月5日の日本経済新聞朝刊に、今や世界第2位のパソコンメーカーとなった台湾エイサーグループの創業者であり現在は名誉会長でもあり、ベンチャーキャピタルiD SoftCapital(智融集団)の会長であるスタン・シー(Stan Shih:施振栄)氏とのインタビュー記事が掲載されていた。記事の見出しは「華人から見たIT産業 分業が最大価値を生む」である。 [→続きを読む]

クルマ1台当たりの半導体のコストは年平均9%で成長、IC インサイツの予測

クルマ1台当たりの半導体のコストは年平均9%で成長、IC インサイツの予測

米市場調査会社のIC インサイツ(Insights)社は、2011年の自動車エレクトロニクス向けの半導体はクルマ1台当たり前年比15%増の350ドルになるという予想を発表した。自動車そのものの市場が伸び悩んでいる中、カーエレクトロニクス用半導体は2010年から2014年までに年平均成長率9%で成長すると見ている。 [→続きを読む]

アルバック理工、3kWクラスの排熱利用の発電機を開発、パートナーを探す

アルバック理工、3kWクラスの排熱利用の発電機を開発、パートナーを探す

アルバックの100%子会社で、熱制御技術をコアとするアルバック理工は、温度差を利用する3kWクラスの発電機を開発した。温度差を利用するもののゼーベック効果のような半導体素子を使うのではなく、機械式の回転子に冷媒の蒸気圧を加えることで回転子を回しモーターを回転させ発電するという原理だ。工場の排熱利用を促進できる。 [→続きを読む]

SiLabsがプログラマブルな1チップ多クロック生成ICでタイミング製品市場へ

SiLabsがプログラマブルな1チップ多クロック生成ICでタイミング製品市場へ

米シリコン・ラボラトリーズ社は、あらゆるシステムのクロック発生・調整を行うタイミング市場を強化し始めた。これまでも700MHzといったハイエンドのクロックジェネレータを製品として持ってはいたが、ミッドレンジからローエンドまで製品ポートフォリオを広げていく。1チップで複数のクロックを生成、しかもプログラマブルなLSIを製品化した。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3