半導体製造装置市場に黄色信号
半導体製造装置市場に黄色信号が灯っている。 日本半導体製造装置協会が9月28日発表した、日本製半導体製造装置の8月までの受注額と販売額を見ると、B/Bレシオ(販売額に対する受注額の比)は7月から1.00を割ってきている。あまりよい方向ではない。しかもB/Bレシオは、2月の1.31から3月に1.03と急落し、その後1.00を割り、6月にようやく1.02まで回復したものの、7月、8月と連続して落ち込んだ。 [→続きを読む]
半導体製造装置市場に黄色信号が灯っている。 日本半導体製造装置協会が9月28日発表した、日本製半導体製造装置の8月までの受注額と販売額を見ると、B/Bレシオ(販売額に対する受注額の比)は7月から1.00を割ってきている。あまりよい方向ではない。しかもB/Bレシオは、2月の1.31から3月に1.03と急落し、その後1.00を割り、6月にようやく1.02まで回復したものの、7月、8月と連続して落ち込んだ。 [→続きを読む]
米SiTime(サイタイム)社は、LSIパッケージに封止した厚さ0.75mmと薄いシリコンのMEMS発振器を開発、サンプル出荷中である。2008年1月には量産する予定。携帯電話に使われる部品の中で最も厚いものは今や、水晶振動子だけになってしまった、とサイタイム社カントリーマネージャーの櫻井俊二氏はいう。 [→続きを読む]
先日、ある外国系の半導体IPプロバイダの日本法人社長と話をしていたら、大手半導体企業に自社のIPを売り込みに行くと、「このIPなら自分で開発できます」と技術部長は上司の役員に言うそうだ。つまり、IPを外部から買うよりも自分で開発した方が安くつくと考えているのだという。 [→続きを読む]
日本の半導体産業は1980年代にDRAMの生産を中心に盛況を極め、半導体売上高の世界シェアは1986年に米国を抜き、1988年には50%以上を占めた。しかし、1990年代に入るとそのシェアは下降の一途をたどり現在に至っている。 [→続きを読む]
休日、久々にマライヤ・キャリーの「ヒーロー」を聞いた。「本当のヒーローはあなたの心の中にいる。もっと勇気を出して。あなたがヒーローなのよ」とささやく、この歌はアルバム「ミュージックボックス」に往年の名曲「ウィズアウトユー」とともに収められている。 [→続きを読む]
米国の高機能材料メーカーであるATMI社は、米Intermolecular社の販売する、数十個のミニチャンバを備えたプロセス実験装置を購入、その事例について明らかにした。この装置は、1枚のウェーハ上で実験条件や材料を数十種類も同時に変更できる研究開発向けの超ミニチャンバを集積したもの。 [→続きを読む]
日本テクトロニクスは、高速シリアルインターフェースの一つであるPCI Express 2.0に対応したロジックアナライザを開発した。バージョンが2.0に上がったことからデータレートは従来の2.5Gbpsから5.0Gbpsに高速化した。加えて、ダイナミックにデータレートを変えたり、送信・受信のペアのレーン数を1本、4本、8本、16本とダイナミックに変えられるという柔軟性がある。 [→続きを読む]
イギリス英語で、「・・・・・したい」は「want to ・・・・」である。「wanna」とは言わない。「wanna」はアメリカ英語である。イギリスのリバプール育ちの彼らはもともと使わない言葉なのに、なぜ「I want to hold your hand」ではなく「I wanna hold your hand」にしたのか。 [→続きを読む]
半導体開発には波乱万丈の歴史がある。日本には「青天の霹靂(へきれき)」と言う表現があるが、そのように呼んでふさわしいブレークスルーには枚挙に事欠かない。 [→続きを読む]
やはりアメリカのベンチャーはすごい技術を引っさげてくる。先日、EDN Japanセミナーで来日したQuellan社CEOのD. Tony Stelliga氏は、この時期に合わせて新製品を持ってきた。 [→続きを読む]