Semiconductor Portal

週間ニュース分析

» セミコンポータルによる分析 » 週間ニュース分析

半導体産業の1年を総括する

半導体産業の1年を総括する

年の瀬が迫り、2012年も暮れようとしている。今年の半導体産業を総括してみよう。最大の事件はエルピーダメモリの倒産である。続いて、ルネサスのキャッシュ不足が判明し、富士通三重工場の売却の噂も流れ、ネガティブニュースが多かった。前向きのニュースの新聞報道が少なく、まるでお先真っ暗状態だった。しかし現実はそうではない。 [→続きを読む]

ルネサスに対する革新機構、顧客8社の増資が決定、これで大丈夫か考察する

ルネサスに対する革新機構、顧客8社の増資が決定、これで大丈夫か考察する

先週、12月10日の17:30からルネサスエレクトロニクスが急きょ記者会見を開く、という通知を同日の15:45ごろ受け取った。政府系ファンドである産業革新機構が1383.5億円、さらにトヨタ自動車や日産自動車などのユーザー企業8社も合計116.5億円を出資することが発表された。出資は第三者割当増資という形をとる。 [→続きを読む]

シャープ・クアルコム共同開発ディスプレイの裏側にあるもの

シャープ・クアルコム共同開発ディスプレイの裏側にあるもの

シャープがクアルコムとディスプレイパネルを共同開発し、さらに最大100億円の出資を受けることで合意したと12月4日の日本経済新聞朝刊が報じた。同じ日にシャープはニュースリリースを流し、共同開発するのはMEMS技術を利用するディスプレイパネルであることを発表した。 [→続きを読む]

インテル、オッテリーニCEOの退任発表からIT産業の変化の激しさを見る

インテル、オッテリーニCEOの退任発表からIT産業の変化の激しさを見る

インテルのCEOであるポール・オッテリーニ氏が2013年5月に退任すると発表した。同氏は現在62歳。11月19日の日経産業新聞によると、シスコシステムズのジョン・チェンバーズCEOも2〜4年後には退任すると伝えている。チェンバーズ氏の在任は18年、マイクロソフトのスティーブ・バルマー氏も13年、と長い、と報じている。 [→続きを読む]

イマジネーションがミップスを買収するインパクトを考察する

イマジネーションがミップスを買収するインパクトを考察する

先週、日本の新聞が報じないが、産業界にとって大きなインパクトを及ぼす可能性のあるニュースがあった。英国IPベンダーのイマジネーションテクノロジーズ(Imagination Technologies)が米国のRISCプロセッサコアベンダーであるミップステクノロジーズ(MIPS Technologies)を買収すると発表した。このインパクトについて考えてみる。 [→続きを読む]

2012年7〜9月期の決算報告相次ぐ、10〜12月期以降はやや不安

2012年7〜9月期の決算報告相次ぐ、10〜12月期以降はやや不安

今年の第4四半期は雲行きが怪しい状況になっている。先週、発表のあった半導体企業、エレクトロニクス企業の業績は軒並み悪くなってきた。ルネサスエレクトロニクスは8月の4〜6月期の決算報告会の席上、13年3月期の通期見通しで営業利益を計上できる見通しと述べたが、今回の7〜9月期決算報告において10〜12月期以降は厳しくなると述べた。 [→続きを読む]

ソフトバンクの米通信企業買収の分析記事相次ぐ

ソフトバンクの米通信企業買収の分析記事相次ぐ

先週のニュース解説で、ソフトバンクが米国通信オペレータ第3位のスプリント・ネクステル社を買収するという第一報を伝えたが、先週の新聞はその買収について分析議論する記事が相次いだ。国内では、GaN化合物半導体結晶をLEDやパワーデバイス向けに生産するニュースが相次いでいる。 [→続きを読む]

<<前のページ 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 次のページ »