Semiconductor Portal

週間ニュース分析

» セミコンポータルによる分析 » 週間ニュース分析

インテル、オッテリーニCEOの退任発表からIT産業の変化の激しさを見る

インテル、オッテリーニCEOの退任発表からIT産業の変化の激しさを見る

インテルのCEOであるポール・オッテリーニ氏が2013年5月に退任すると発表した。同氏は現在62歳。11月19日の日経産業新聞によると、シスコシステムズのジョン・チェンバーズCEOも2〜4年後には退任すると伝えている。チェンバーズ氏の在任は18年、マイクロソフトのスティーブ・バルマー氏も13年、と長い、と報じている。 [→続きを読む]

イマジネーションがミップスを買収するインパクトを考察する

イマジネーションがミップスを買収するインパクトを考察する

先週、日本の新聞が報じないが、産業界にとって大きなインパクトを及ぼす可能性のあるニュースがあった。英国IPベンダーのイマジネーションテクノロジーズ(Imagination Technologies)が米国のRISCプロセッサコアベンダーであるミップステクノロジーズ(MIPS Technologies)を買収すると発表した。このインパクトについて考えてみる。 [→続きを読む]

2012年7〜9月期の決算報告相次ぐ、10〜12月期以降はやや不安

2012年7〜9月期の決算報告相次ぐ、10〜12月期以降はやや不安

今年の第4四半期は雲行きが怪しい状況になっている。先週、発表のあった半導体企業、エレクトロニクス企業の業績は軒並み悪くなってきた。ルネサスエレクトロニクスは8月の4〜6月期の決算報告会の席上、13年3月期の通期見通しで営業利益を計上できる見通しと述べたが、今回の7〜9月期決算報告において10〜12月期以降は厳しくなると述べた。 [→続きを読む]

ソフトバンクの米通信企業買収の分析記事相次ぐ

ソフトバンクの米通信企業買収の分析記事相次ぐ

先週のニュース解説で、ソフトバンクが米国通信オペレータ第3位のスプリント・ネクステル社を買収するという第一報を伝えたが、先週の新聞はその買収について分析議論する記事が相次いだ。国内では、GaN化合物半導体結晶をLEDやパワーデバイス向けに生産するニュースが相次いでいる。 [→続きを読む]

CEATEC、期待に反してニュース少なく国内電機産業の状況を映す

CEATEC、期待に反してニュース少なく国内電機産業の状況を映す

昨日は、ノーベル医学・生理学賞を山中伸弥京都大学教授が受賞したといううれしいニュースが飛び込んできた。iPS細胞のiはアップルのiPodのようにみんなに使ってもらいたいとの思いで小文字にしたのだという。エレクトロニクスに関しては先週、千葉県幕張メッセで開催されたCEATECがらみの話の中、ルネサスの早期退職の話題が半導体業界を駆け巡った。 [→続きを読む]

シャープとインテル提携、ルネサスに革新機構や顧客が出資などのニュース

シャープとインテル提携、ルネサスに革新機構や顧客が出資などのニュース

先週は、シャープとインテルとの提携交渉、ルネサスエレクトロニクスへの国内ファンドと顧客企業からの出資、というニュースが週末に相次いで報じられた。尖閣諸島問題で中国の激しいデモの末、パナソニックとキヤノンの工場が攻撃(attack)されたというニュースは海外にも伝わった(参考資料1)。 [→続きを読む]

<<前のページ 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 次のページ »