Semiconductor Portal

2013年8月

» 2013年8月

サムスン、3次元縦構造NANDフラッシュの量産開始を発表

サムスン、3次元縦構造NANDフラッシュの量産開始を発表

8月6日の日本経済新聞は、1面トップに「東芝、サンディスクと半導体新工場、4000億円投資、最新メモリーで巻き返し」という見出しの記事を掲載、半導体業界を驚かせた。ただ、直後の7日に開催された東芝の経営方針説明会では、このことに関して田中久雄社長は一切話をせず質問も出なかった。 [→続きを読む]

6月の世界半導体販売高、Americas地域の伸び、昨年を1.5%上回る累計

6月の世界半導体販売高、Americas地域の伸び、昨年を1.5%上回る累計

米SIAより月次の世界半導体販売高が発表され、今回はこの6月分、今年の前半を折り返すデータ内容である。年初からの販売高累計が$145.1 billion、前年同期比1.5%増であり、このところ半導体業界に立ち塞がっている$300 billionの壁に対して今年はどうなっていくか、後半にかかってくる。 今回のデータでは、Americas地域が引き続き伸びを引っ張り、販売高の60%近くを占めるAsia Pacific地域が堅実に支える全体構図である。モバイル機器の売れ行き、メモリ価格に敏感になる現時点の市場となっている。 [→続きを読む]

100億ユーロの欧州半導体産業計画の全貌が明らかに

100億ユーロの欧州半導体産業計画の全貌が明らかに

欧州が半導体産業(最近ではナノエレクトロニクス産業と表現することが多い)に100億ユーロ(約1兆3000億円)を投資するという計画(参考資料1)が明らかになった。この計画は、Future Horizon社のCEOのMalcolm Penn氏が450mmウェーハの実情を調査、そのレポートをベースに持ち上がった。来日したMalcolm Penn氏(図1)に、欧州計画について聞いた。 [→続きを読む]

永遠アイドル松田聖子を生み出した久留米エリア!〜東芝、ソフトバンクを輩出

永遠アイドル松田聖子を生み出した久留米エリア!〜東芝、ソフトバンクを輩出

灼熱の夏のなか、九州は久留米の町を歩いている。久留米がすりで有名なこの町は、九州新幹線も止まることでアプローチは非常に良い。駅前には久留米から創業したブリヂストンの巨大タイヤがモニュメントで置いてある。また東芝創業者の田中久重のカラクリモニュメントも高くそびえている。汗を吹きながらブリヂストン美術館の方に向かっていたら、ここは松田聖子の出身地であることをふいに思い出した。 [→続きを読む]

ルネサス、那珂・川尻・西条の3工場を維持・強化、残りは閉鎖/生産縮小へ

ルネサス、那珂・川尻・西条の3工場を維持・強化、残りは閉鎖/生産縮小へ

先週末、ルネサスエレクトロニクスの2013年度第1四半期(4〜6月)の決算発表会が開かれた。営業損益は黒字を確保したが、リストラ費用などで特別損失を計上した。記者側の質問は、決算内容よりもっぱら工場閉鎖に関するものばかり。土曜日の日本経済新聞、日刊工業新聞とも工場閉鎖を話題として取り上げた。 [→続きを読む]

我が国半導体メーカー・拠点を巡る相次ぐ激動、改めての思い

我が国半導体メーカー・拠点を巡る相次ぐ激動、改めての思い

予定通りの運びではあるが、米国Micron Technology社によるエルピーダメモリの完全子会社化が完了して、DRAM世界トップのSamsung Electronicsにウェーハvolumeでは肉薄する規模のDRAMメーカーがスタートすることになった。圧倒的に少ないマスク枚数、小さなチップサイズでDRAM業界を驚かせたかつてのMicronを思い起こして、いよいよこれから一層絞られたプレーヤー間の新たな業界競合模様の展開である。相次いだ我が国の半導体メーカー・拠点を巡る激動を、そのような目でそれぞれに受け止めている。 [→続きを読む]

先月最もよく読まれた記事は、製造装置の実態を伝えたニュース解説

先月最もよく読まれた記事は、製造装置の実態を伝えたニュース解説

第1位のニュース解説「半導体製造装置は好調、TSMC積極投資、G450C/SEMATECHへニコン/東レ参加」では、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の好調さを受けて、製造装置の受注額・販売額とも増加傾向にあることを伝えた。TSMCの積極投資も発表され、ニューヨーク州アルバニーでの450mmプロジェクトに日本からニコンと東レも参加することが発表されている。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2