Semiconductor Portal

2010年5月

» 2010年5月

新分野開拓への動き/市場実態PickUp/グローバル雑学王−98

新分野開拓への動き/市場実態PickUp/グローバル雑学王−98

自動車、電機大手各社の成長が見込める「新興国」と「環境」に重点投資する方針が伝えられている(5月22日付け 日経 電子版)。また、テレビとパソコンが融合する進化、新しいコンセプトのパソコン、小型端末と、新分野開拓に向けて、各社あるいは連携して取り組む動きが世界方々で見られる。それぞれの飽くなき挑戦に注目である。 [→続きを読む]

シリコンウェーハの稼働率、実投入数から見えてくる、未来の半導体支配者

シリコンウェーハの稼働率、実投入数から見えてくる、未来の半導体支配者

世界半導体生産キャパシティ統計(SICAS)が発表した、2010年第1四半期における半導体ウェーハの稼働率は93.6%にも達していることがわかった。これは、世界同時不況がやってくる前の2007年〜2008年ごろの90%弱をキープしていた頃と比べても稼働率が4%も高く、工場は目いっぱい稼働している様子がわかる。 [→続きを読む]

スパンションが復活へ、TSMCが半導体製造の「マイクロソフト」になる可能性も

スパンションが復活へ、TSMCが半導体製造の「マイクロソフト」になる可能性も

先週のニュースはまず、経営再建計画を米国倒産裁判所へ提出していたスパンションが復活できることがはっきりしたという、うれしいニュースから始まった。これまで裁判所の元で再建計画を進めてきたが、裁判所の管轄から離れることになった。各社の決算が明らかになる一方で、TSMCがいよいよプロセスの「マイクロソフト」になることが見えてきた。 [→続きを読む]

グローバルに通用する優位性/市場実態PickUp/グローバル雑学王−97

グローバルに通用する優位性/市場実態PickUp/グローバル雑学王−97

「最先端技術の世界優位性」を旗頭に追い付け追い越せの時代は一丸で邁進してきたが、パソコン、携帯電話が急速にグローバルに普及してきている1990年代後半から最近になるほど、拡大して個人消費者がぐんと比率を増した末端市場に合わせたビジネス展開の必要性をますます感じさせられている。世界各地の市場の動きから、「グローバルに通用する優位性」というものを考えている。 [→続きを読む]

英国特集2010・ケンブリッジ大学、実用化に向けた大面積デバイスを研究中

英国特集2010・ケンブリッジ大学、実用化に向けた大面積デバイスを研究中

英国ケンブリッジ大学には、物理学で高名なキャベンディッシュ研究所がある。その物理学の研究所と電気工学科が協力して、大面積エレクトロニクスの開発を行っている。プラスチックエレクトロニクスはそのテーマの一つだ。研究の主体となる組織がCIKC(Cambridge Integrated Knowledge Centre)である。 [→続きを読む]

環境エネルギー企業の設備投資なら国は補助金を出す〜42件、300億円を投資

環境エネルギー企業の設備投資なら国は補助金を出す〜42件、300億円を投資

「これはまさにサプライズです。明治期の官営八幡製鉄所や富岡製糸工場の時代ならともかく、国が直接民間企業の工場建設に補助金をバラまくということはありませんでした。しかしながら今回は、環境エネルギー関連であれば、という条件付きではありますが、ついにその禁じ手を破ったのです」。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3 | 4 次のページ »