セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

2008年4月

|
携帯電話やWiFi、カーナビ、RFIDなどワイヤレスの機器や部品が、通信だけの分野からコンピュータやカーエレクトロニクス、民生などありとあらゆる分野に取り込まれるようになってきた。高周波(RF)回路とアナログやデジタル回路を搭載したプリント板設計はますます多品種になってくる。全ての回路を統合したEDAツールがあればPCB設計期間は半減する。こんな設計ツールをMentor Graphics社とAgilent Technologies社が共同で開発した。 [→続きを読む]
PVとはPhotovoltaicsの省略形であって太陽電池を意味する。この技術も基盤はわれらの愛する半導体である。PVが大きなブームになって来た。 [→続きを読む]
|
携帯電話並みの大きさで、どこでも誰でも映せる超小型ハンディプロジェクタを米Microvision社は2009年末に製品化する計画である。このプロジェクタモジュールは大きさが2cm角強、厚さは7mmと極めて小さいため、iPodサイズの専用のハンディプロジェクタのほか、携帯電話機に実装したプロジェクタも2009年第2四半期ないし第3四半期には出荷する計画だ。Globalpress主催のeSummit2008でMicrovision社が明らかにした。 [→続きを読む]
|
論理の検証やタイミングは正常だったのに、タイミングエラーによってSoCチップが動作しなくなるというエラーが65nm以降の微細化と共に起こりやすくなっている。配置配線のやり直しを含め、ユーザーと決めた納期に間に合わなくなるという問題が現実的になってきている。最初からタイミングクロージャーを考えて設計しなければならない。これを可能にするツール、CHAIN works2.0を米Silistix社が発表した。 [→続きを読む]
|
SEMIが先週、極めて興味深い発表をしている。それは半導体関係の材料が2007年に14%伸び、2008年も11%伸びると予想しているというニュースだ。2007年には半導体デバイスそのものは3%しか伸びなかったが、材料の伸びはそれをずっと上回っている。ちなみに、半導体チップの売り上げは3%増の2560億ドルに対して材料は420億ドルである。この数字がなぜ興味深いか。 [→続きを読む]
|
配線パターンが露光する光の波長(193nm)よりもはるかに短くなると、光がマスクパターンの隙間に入っていかなくなるため、設計通りのパターンを作ってもその通りに描写されない。極端に難しいのは長さの短い十文字のパターンだ。もはやこのようなパターンは45nmでは不可能に近い。 [→続きを読む]
|
65nm、45nmへと微細化が進むにつれ、LSIの物理層設計、特に配線設計が重要になってくる。配線の細りや断線を起こさないようにするためのプレッシャーは極めて高くなってくる。Globalpress Connections社主催のElectronics Summit 2008の基調講演で述べた、Mentor GraphicsのCEOであるWalter Rhines氏は、ESL(electronic system level)ツールの将来性は買うものの、緊急の課題は配線のマルチコーナー問題だと述べた。 [→続きを読む]
|
旧日立製作所の専務取締役であった牧本次生氏が提唱する、Makimoto’s Waveによると、次の10年は専用化の時代になる。Makimoto’s Waveとは、専用製品と標準(汎用)製品が10年周期で切り替わるという、牧本氏が提唱したサイクルの法則である。次の10年を乗り越える手法について2つの見方が出てきた。これは、Globalpress Connection社が主催するElectronics Summit 2008でXilinxとeASICの両CEOがMakimoto’s Waveを引用し述べたもの。 [→続きを読む]
|
「エレクトロニクス・イノベーションのエコシステムができている代表的な地域は、ケンブリッジとブリストル地域だろう」とBERR Deputy DirectorのTim Goodship氏はみる。ともに大学があり、ベンチャーが集う街になっている。両地域とも、新しいベンチャービジネスが芽生えている。この二つの地域では大学発ベンチャーを生み、育て、世界企業と対等に競争できる企業へと向かわせよう、という目的意識を持って、これからのベンチャーに競争力を持たせるように育成している。それだけではない。 [→続きを読む]
米国のオルバニーナノテクは2001年(注1)にニューヨーク州政府が主導しニューヨーク州立大学オルバニー校ナノスケール理工学部を中核として結成されたナノエレクトロニクス研究開発のための産官学連携コンソーシアムである。その後、発展的にここを母体としてナノスケール理工学カレッジ(CNSE)が創設され(注1)、ニューヨーク州の5つの「卓越した研究拠点」、即ち「センター・オブ・エクセレンス」の1つに選定されて成長し、今や半導体クラスターの成功例と報告2)されるに至っている。ここでは知事の予算教書と合わせてその成果を考えてみたい。 [→続きを読む]

月別アーカイブ