セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

2008年4月

|
IBM社と共同開発チームである、チャータードセミコンダクター社、フリースケールセミコンダクター社、インフィニオン・テクノロジーズ社、サムスン電子、STマイクロエレクトロニクス、東芝は、共同で開発してきた32nmプロセスがビジネスフェーズに入ったと発表した。大手半導体メーカーが同じ32nmプロセスを共同で開発し共通のプロセス基盤(コモンプラットフォーム)を作ることで、各社の知識の共有や、投資リスクの軽減だけではなく、設計リソース(デザインキットやライブラリ、EDA、DFM)も共同で利用できるため、素早い量産立ち上がりが可能になる。 [→続きを読む]
|
超先端電子技術開発機構(ASET)のマスクD2I技術研究部は第二回成果報告会を4月11日に東京で開催した。リソグラフィ技術の中で、マスク設計や描画、検査技術といった開発テーマを平成18年度から21年度に渡り、研究しようというもの。今回の報告会では、前年度すなわち、2008年3月に終了した平成19年度の仕事について紹介した。 [→続きを読む]
|
これまで見てきたように、エレクトロニクス・イノベーションのエコシステムができている、ケンブリッジとブリストル地域では、産学協同が盛んである。ともに大学があり、ベンチャーが集う街でもある。両地域とも、大学が社会に役立つ応用研究に力を入れ、社会に還元するという役割をはっきりと意識した産学共同プログラムを進めている。 [→続きを読む]
|
「高精細なHDTVを見ると誰でもアナログテレビに戻れなくなる。同じことがインターネットのYouTubeでもいえる。みんなはもっと良い画質で見たいはずだ。従来の光ファイバネットワーク製品のプロトコルを使ったGbpsオーダーの電子機器が民生分野にも必ず降りてくる」。カナダのファブレス半導体メーカーGennum社社長兼CEOのFranz Fink氏はこう言い切る。Globalpress主催のeSummit08ではギガビット伝送のトレンドが見えた。 [→続きを読む]
|
世界の半導体製造装置市場の2月実績をみると、製造装置の販売はやや上向いてきたと、いえそうだ。対前年同期比で5.5%増という結果だ。2007年10月から2008年1月まで4ヵ月連続対前年割れを示してきたが、2月になってようやくプラス成長へと逆転してきたからだ。このグラフをみると面白い傾向がある。 [→続きを読む]
|
先週あっと驚いたニュースは、富士通マイクロエレクトロニクス社の社長交代のニュースだった。ただし、前社長の辞任というような個人的な話はこのコラムでは触れない。ネットでは2チャンネルなど匿名性や無責任性を利用して個人を詮索する話がまま見られるが、見ていて気持ちの良いものでは決してない。富士通の新社長には半導体産業の盛り上がりに貢献していただくことを期待したい。それより、海外の動きが先週も活発だった。 [→続きを読む]
|
オートデスクの記者会見に出て驚いた。鬼澤社長は最新の3次元CADやシミュレーション(CAE)技術について紹介したが、その画像たるや、写真ではないかと疑うほどのきれいな試作車や人物が描かれている。光のシミュレーションも組み込み、光の陰影などの表現が実にリアルである。CAD技術はかつての単なる設計図から、ビジュアルな写真まがいの設計像へと発展している。 [→続きを読む]
|
自社開発でずっとやってきた会社が、別のハイテク企業とコラボレーションしたという事例を欧州で聞いた。通信技術の得意な、あるフランス企業はある英国のコンピュータ技術ベンチャー企業と提携した。そのフランス企業によれば自分たちでも開発できるが、それでは商品化時期が遅れてしまうという。結果的に、競争企業に負けてしまう。 [→続きを読む]
|
水晶振動子並みの安定なクロック発生器で、CMOSチップ並みに周波数をプログラムできる。しかも位相ノイズやジッターは少ない。こんな理想的なCMOSクロック発生器を米国のファブレスベンチャーMobius Microsystems社が間もなくサンプル出荷を始める。同社製品マーケティング担当ディレクタのTunc Cenger氏がGlobalpress Connection社主催のElectronics Summit2008でその技術の詳細を明らかにした。 [→続きを読む]
|
テクノビジョンコンサルティング代表 牧本次生 Makimoto's Wave を提唱した牧本です。今回のセミコンポータル社の記事を大変興味深く、またある種の感慨と共に拝読しました。私がこのコンセプトを着想したのは20年も前の1987年です。今なお半導体の最前線で活躍されている方々の関心を集めているということは、ウエーブのコンセプトの中に半導体技術の宿命である普遍的で永続的な課題が含まれているからだと思います。 [→続きを読む]

月別アーカイブ