Semiconductor Portal

市場分析

» セミコンポータルによる分析 » 市場分析

2021年のMPUのランキング、4位のAMD、5位台湾のMediaTekが急成長

2021年のMPUのランキング、4位のAMD、5位台湾のMediaTekが急成長

マイクロプロセッサの分類にアプリケーションプロセッサ(モバイルプロセッサ)や組み込みプロセッサも含めた汎用マイクロプロセッサの、2021年上位ランキングを米調査会社のIC Insightsが発表した。1位はもちろんIntelだが、徐々に市場シェアを減らしつつある。x86プロセッサのAMDは4位だが、前年比で56%成長とIntelとの差を詰めつつある。 [→続きを読む]

ファウンドリランキング、中国企業が3社もトップテンに加わる

ファウンドリランキング、中国企業が3社もトップテンに加わる

半導体産業は例年クリスマスシーズンの第4四半期に1年のピークが来て、翌年の第1四半期は落ちる産業だが、今年のファウンドリ業界は落ちずにむしろ8.2%高まった。TSMCは相変わらず過半数の市場シェアを握る「巨人」だが、第1四半期では中国勢の健闘が目立った。SMIC、HuaHongに次ぐNexchipがTowerを抜き第9位にランクインしたのだ。 [→続きを読む]

マイコンの世界ランキング、NXPがトップを維持するも5社の寡占化進む

マイコンの世界ランキング、NXPがトップを維持するも5社の寡占化進む

マイクロコントローラ(MCU)、いわゆるマイコンはトップ5社が世界市場全体の82%のシェアを占めていることがわかった(表1)。これは米市場調査会社IC Insightsが調べたもの。それも、2021年のマイコン世界販売額は前年比27%増の202億ドルとなったが、マイコンが特に成長製品という訳ではなく、もはや汎用品となって何にでも使われるようになった。 [→続きを読む]

半導体製造装置の販売額、毎月から四半期ベースに

半導体製造装置の販売額、毎月から四半期ベースに

セミコンポータルが定点観測してきた、北米製および日本製半導体製造装置の毎月の販売額が2022年からSEMIからは発表されないことが明らかになった。四半期ごとの地域別製造装置市場のデータに代わることになる。2022年第1四半期における世界の製造装置販売額は前年同期比5%増の246.9億ドルとなった。 [→続きを読む]

2022年の世界の半導体市場は16%成長の6465億ドル(84兆円)へ

2022年の世界の半導体市場は16%成長の6465億ドル(84兆円)へ

WSTS(世界半導体市場統計)は、2022年の世界半導体市場は前年比16.3%増の6465億ドル(約84兆円)になる、という予測を発表した。半年前は8.8%成長と見ていたため大幅な上方修正である。図1にある通り、2017年から半導体市場は急速に立ち上がり、1986年から2016年までのほぼリニアな伸びだったが、それ以降指数関数的な成長に変わっている。 [→続きを読む]

NANDフラッシュ、22年1Qは販売額がQoQ3%減るも2Qは10%超成長の期待

NANDフラッシュ、22年1Qは販売額がQoQ3%減るも2Qは10%超成長の期待

メモリに強い市場調査会社TrendForceによると、直近のNANDフラッシュメモリの売上額ランキングではキオクシアは2位を死守した(参考資料1)。2022年第1四半期におけるNANDフラッシュ市場全体では、前四半期比3%減の179.2億ドルとなったが、2位のキオクシアは不純物混入によるトラブルがあったのにもかかわらず、4.5%減にとどまった。 [→続きを読む]

DRAMのトップ3社による市場シェアは94%、寡占化続く

DRAMのトップ3社による市場シェアは94%、寡占化続く

2021年のDRAM市場は、前年比42%増の961億ドルになったとIC Insightsが報告した。約11兆円である。この内、Samsung、SK Hynix、Micron Technologyの3社が占める市場シェアは94%で、寡占化が続いている。トップのSamsung、Hynix、Micronのそれぞれのシェアは、43.6%、27.7%、22.8%となっており、その他は5.9%しかない。 [→続きを読む]

笛吹けど踊らず、中国でのIC生産が全く遅れている

笛吹けど踊らず、中国でのIC生産が全く遅れている

中国の半導体IC市場(ICを使って電子機器を作る産業)は2021年に1870億ドルだったが、国内のIC生産は16.7%の312億ドルに留まることがわかった。これは定点観測を続けているIC Insightsの調査からわかった。中国共産党政府が半導体の振興を呼び掛けても産業としてなかなか立ち上がらないことを示している。笛吹けど踊らず状態だ。 [→続きを読む]

2027年までのNANDフラッシュはCAGR6%で成長し続ける

2027年までのNANDフラッシュはCAGR6%で成長し続ける

NANDフラッシュとDRAMは、2021年から2027年までにCAGR(年平均成長率)がそれぞれ6%、9%で成長、それぞれ960億ドル、1585億ドルに成長しそうだ。フランスの市場調査会社であるYole Developpementがこのような見通しを発表した。同社はメモリには組み込み方式を含めておらず、単独のメモリ製品の市場を対象としている。 [→続きを読む]

<<前のページ 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次のページ »