Semiconductor Portal

長見晃の海外トピックス

» ブログ » インサイダーズ » 長見晃の海外トピックス

半導体業界M&A、落ち着く懸案の一方、くすぶり続ける火種

半導体業界M&A、落ち着く懸案の一方、くすぶり続ける火種

10%増近い史上最高の販売高を記録した半導体業界を牽引するモバイル機器の飽和感が増すなか、この春以降のM&A関連の活発な動きが依然続いている。ここのところ目まぐるしく変転して注目となったIntegrated Silicon Solution Inc.(ISSI)は、中国投資コンソーシアムへの売却を株主が承認、また、IBM社のmicroelectronics製造事業のGlobalFoundriesへの売却について政府の承認が得られて、ともに大きな山を越える段階に至っている。一方、M&Aの火種の方はいまだ尽きることなく、世界各地でくすぶりが続いている。 [→続きを読む]

米国と中国の間の対照的な動き ―― M&A争奪戦:R&D合弁

米国と中国の間の対照的な動き ―― M&A争奪戦:R&D合弁

半導体業界M&Aの熱い動きが依然続く中、世界の両大国、米国と中国の間の一方ではドイツの車載向けSRAM市場の覇権を巡る戦い、もう一つは中国の半導体業界自立化に向けた先端技術開発を行う合弁の設立と硬軟対照的な動きが業界の景観に映ってきている。前者はここ数ヶ月にわたり今なお及ぶCypressと中国投資家コンソーシアム、Uphillの間のIntegrated Silicon Solution Inc(ISSI)買収争奪戦であり、後者は中国政府から反競争的慣行について罰金を課せられたQualcommが中国のファウンドリー最大手、SMICなどとR&D合弁を組んで中国での14-nm技術開発を支援していく動きである。 [→続きを読む]

M&Aの熱気続く中、IoTに向けたプラットフォーム・ツール展開の動き

M&Aの熱気続く中、IoTに向けたプラットフォーム・ツール展開の動き

市場シェア拡大、新市場創出に向けた半導体業界のM&Aの熱気が依然活発である。Integrated Silicon Solution(ISSI)を巡るCypressと中国投資家グループの攻防もまた反転の動きが見られている。IntelおよびKeysight(Agilentのテスト&計測事業スピンオフ)の買収はじめ新たな動きが加わって、一向に収まる気配となっていない。そんな中、新市場の代表格、Internet of Things(IoT)に向けた市場展開を促進する動きが目立ってきており、Renesas Electronics、Alcatel-Lucentなどからプラットフォームおよびツールキットの発表が相次いでいる。 [→続きを読む]

またも急転繰り返す買収発表、抑えられない業界&市場の激変圧力

またも急転繰り返す買収発表、抑えられない業界&市場の激変圧力

半導体業界のM&Aについて、日替わりのように攻勢が急転する状況が見られている。先週のIntelのAltera買収に続いて今週は、Integrated Silicon Solution(ISSI)を巡って同じシリコンバレーのCypress Semiconductorが攻勢をかける一方で、中国の投資家グループが対抗する動きを仕掛けて、買収価格がつり上がってきている現時点である。週末では中国側が上回っているという理解であるが、昨年に比べて減速が避けられないという見方が支配的な半導体業界の事業拡大、新市場開拓に向けたこのような喧騒が、当面鳴り止みそうにない情勢を受け止めている。 [→続きを読む]

M&Aの嵐吹き荒れる中、グローバル半導体販売高が24ヶ月連続の増加

M&Aの嵐吹き荒れる中、グローバル半導体販売高が24ヶ月連続の増加

事態が一転、IntelのAltera買収が発表され、ここ数ヶ月の半導体業界のM&Aの嵐が鳴り止まず、引き続いて増幅していく情勢がグローバルに見られている。そんな中、米SIAから恒例の月次世界半導体販売高が発表され、今回はこの4月分である。前年同月比で見た増加基調が続いてこの4月で24ヶ月連続と、モバイル機器が主に牽引する拡大が2年に及んでいる。先行きの規模の拡大、Iotはじめ新市場を見据えた現下のM&Aの展開は、半導体業界の新たなmap、勢力図を一層の時間軸速度で形作ろうとしている。 [→続きを読む]

半導体業界に引き続き押し寄せるM&Aの波、激変を加速

半導体業界に引き続き押し寄せるM&Aの波、激変を加速

この3月以降特に、シリコンバレーを主な舞台に繰り広げられる半導体業界のM&A(企業の合併買収)に目が離せなくなっている。NXP Semiconductors(オランダ)のFreescale Semiconductor(米国)を買収するとの発表に始まって、インテルがAlteraを買収するという噂が立ち上り、中国の投資家グループが関わる買収案件など続くところに、こんどはHP社の半導体部門が前身のAvagoが、自社より売上げが倍のBroadcomを買収するという発表が行われている。規模そして競争力に鎬を削る局面が続いていく情勢があり、半導体ベンダーランキングに異変をもたらしそうな激しい変化が加速されている。 [→続きを読む]

米国、中国を軸とする業界での駆け引き …買収、綱引き、協調

米国、中国を軸とする業界での駆け引き …買収、綱引き、協調

半導体業界での米国、中国を軸とする様々な駆け引きが見えてきている。売上げ、市場シェアの拡大を目指す買収、統合が引き続いているが、米国メーカーが多くは引っ張る中に、中国の投資家グループが綱引きに加わる構図が見られている。一方、Intelが中国でのモバイル機器用プロセッサの拡販に向けて中国メーカーとの協調を図る動きが進んでいる。政治面、経済面で大きく見ても、米国、中国それぞれ、そして両国の間の同様の駆け引きの動きが一層拡大していく気配が強まってきている。 [→続きを読む]

半導体業界での統合が誘発する新局面:セマテック、さらなる展開

半導体業界での統合が誘発する新局面:セマテック、さらなる展開

世紀の変わり目、2000年以降大きく激しく引き続いてきている半導体業界の統合の動きであるが、またまた新たな局面が見られてきている。1つは、1980年代の日米半導体摩擦から米国が我が国の競争力に対抗しようとして発足させた企業連合体「セマテック」が、その役割が今では国際半導体コンソーシアムと銘打つ形になっているが、このほど米国ニューヨーク州の最先端研究教育機関、SUNY Polytechnic Instituteの傘下に入るという動きである。もう1つ、米国を軸とする統合のさらなる展開が表面化してきている。 また新たな時代の局面の節目に余韻、思いがさらに交錯するところがある。 [→続きを読む]

世界半導体販売高が23ヶ月連続前年比増、中国を初めて分けて表示

世界半導体販売高が23ヶ月連続前年比増、中国を初めて分けて表示

米国Semiconductor Industry Association(SIA)より月次世界半導体販売高データが発表され、今回はこの3月および1-3月の第一四半期について示されている。モバイル機器が引っ張る現下の市場基調のもと、3月で23ヶ月連続の前年同月比販売高増となり、第一四半期も前年同期比6.0%増加して、年間販売高のまたまた史上最高更新の期待を膨らませている。今回から市場地域区分で中国を正式に分けて表示しており、この3月は全体の28.3%を占めていてその大きさに改めて注目させられている。 [→続きを読む]

2015年1-3月のモバイル機器市場に伴う各社の動き&読み

2015年1-3月のモバイル機器市場に伴う各社の動き&読み

2015年1-3月期業績発表から、アップルは中国でのiPhone売上げ急伸が支えて前年同期比27%増の売上高、一方、サムスンは全体では同12%減の売上高でスマートフォンの減速を半導体はじめデバイスソリューションが補う構図が続いている。米国SIAが発表している月次世界半導体販売高は、モバイル機器の活況が引っ張ってこの2月まで22ヶ月連続で前年同月比増加となっている。今後どうなるか、その対応に向けて、さらなるシェアアップを図るとともに新市場の開拓を具体化する各社の動き、読みの端々に注目である。 [→続きを読む]

<<前のページ 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 次のページ »