セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

2018年1月

|
年が明けて、まことしやかに「絶好調の半導体市場は、2018年後半から衰退に入っていく」というような話がチラホラと筆者の耳にも入ってくる。思わず「それなら根拠を示せ、数字を出してみろ」と声を張り上げたくなるのであるが、さすがに年をとったことだから一応は静かにしている。 [→続きを読む]
|
2017年12月における日本製半導体製造装置販売額と北米製半導体製造装置販売額が出そろった。日本製はSEAJ、北米製はSEMIがそれぞれ発表したもの。これによると、日本製は前年比22.5%増の1554億6200万円、北米製は同27.7%増の23億8780万ドル、と好調さを維持している。 [→続きを読む]
|
大学発ベンチャーへ出資するファンドが誕生、大学の起業部からベンチャー企業が現れた。ベンチャーに投資する大企業も出てきている。また、量子コンピュータの開発が日本でも活発になっている。そして5nmプロセスにTSMCが2.6兆円投資する。 [→続きを読む]
2017年を締めるに当たっていまだ止まらない半導体の押し上げが、世界経済そして業界データに見られており、いつまでもと願う一方でいつまで続くのか、気を持たせるところとなっている。年初早々明らかになったCPUのデータ流出につながる脆弱性の問題であるが、米インテルが対応した修正ソフトに不具合が生じるなど尾を引く状況が続いている。新分野、新市場の台頭で半導体需要が高まる一方、安全、セキュリティはじめ完全な保護に向けた奮闘、戦いが求められる、変わり目含みの現時点を受け止めている。 [→続きを読む]
|
ネプコンジャパン2018と併設された「第10回カーエレクトロニクス技術展」(図1)では、クルマをインテリジェントにする様々な技術が続出した。交通事故はドライバーの不注意が原因で起きることが多い。ドライバーの不注意を防ぐ技術の一つがインテリジェント化だ。ドライバーに全面的に頼らず「クルマ側でも事故を防ぐ」をテクノロジーが担う。 [→続きを読む]
Micron Technologyは64層の3D-NANDフラッシュメモリを搭載したSSD「Crucial MX500」を発売した。ストレージ容量は250GBから2TBまで4種類(図1)。Micronの3D-NANDはIntelと共同開発した、浮遊ゲート型のメモリセル構造を持つ。東芝やSamsungがMNOS構造を採用したのとは対照的。SSDとしての工夫も多い。 [→続きを読む]
|
オランダのリソグラフィメーカーASMLが売り上げ1兆円を突破、1兆2200億円(9053億ユーロ)の企業となった(図1)。純利益は2862億円(21億2000万ユーロ)と利益率は23.4%と大きい。営業利益率は29.3%。第4四半期での製品別ではArF液浸装置が売り上げの56%を占め、その次がEUV装置の25%になる。いよいよEUVが離陸する。 [→続きを読む]
|
AIの民主化を進める動きが先週、新聞で紹介されている。AI(Artificial Intelligence:人工知能)の民主化とは、AI技術を誰にでも使えるようにするための仕組みや考え方である。Googleだけではなく、MicrosoftやIntelなどもこの言葉を使う。また、2017年第4四半期の業績発表も多い。2017年はやはりメモリバブルだといえる。 [→続きを読む]
度々の上方修正が行われて、最終的には約20%増、$400 billionの大台突破が見込まれている昨年、2017年の世界半導体販売高となっているが、本年、2018年をどう見るか、いまだ続く急激な増勢基調の中だけにその読みが困難を極める様相である。メモリ半導体が大きく引っ張っているだけに、いつまで続くのか変わり目に非常に敏感にならざるを得ない一方、データセンター、AI、自動運転など新分野が台頭してきて市場の性質、性格が変わってきている側面がある。しばらくは続きそうな本年の世界半導体市場の展開の読みの議論の現時点に注目している。 [→続きを読む]
|
JEITAは、このほど国内企業のIT経営に関する調査(IDCジャパンと共同)を発表した。それによると、IT投資の中身が大きく変わり、IT/システム部門以外の業務部門や事業部門、経営層の意識が従来の守りのITから、IoTを利用してデジタルトランスフォーメーションといった攻めのITへと変わりつつあることがはっきりした。 [→続きを読む]

月別アーカイブ