2018年1月 9日
|長見晃の海外トピックス
新年早々、米国Semiconductor Industry Association(SIA)から月次世界半導体販売高が発表され、2017年11月について$37.7 billion、前月比1.6%増、前年同月比21.5%増で、史上最高の月次販売高となっている。これで12月を残すのみで2017年の世界販売高が1-11月累計(各月発表時点)で$367.1 billionとなり、$400 billionの大台にあと$32.9 billionとなる。
7月からは$33 billionを越えて増勢基調が続いてきており、大台突破が確実な情勢である。$300 billion台突破のもたもた感とは著しい対照である。
[→続きを読む]
2018年1月 9日
|泉谷渉の視点
「中国は共産主義と資本主義とのハーフのような政策を展開し、急成長を遂げてきた。これをアブノーマルなことと認識する人は数多い。しかし、産業革命が起きた時に当時のオピニオンは実にこれを否定するものが多かった。時代が大きな変貌を遂げる時に、生まれる違和感を避けてはならない」。
[→続きを読む]
2018年1月 5日
|週間ニュース分析
明けましておめでとうございます。今年も週間ニュース分析をよろしくお願いします。
昨年末から正月三が日にかけて、IT/エレクトロニクスではさほど大きな事件もなく平和な日々を過ごした。2018年の展望というより、もう少し3〜5年後の中長期的な展望に関する記事が多く見られた。
[→続きを読む]
2018年1月 5日
|長見晃の海外トピックス
新しい年、2018年を迎え、ちょうど週の区切りとなったことで2017年の半導体業界をここで振り返ってみる。販売高が2016年の後半から盛り返して同年10月から毎月$30 billionを越え、2017年3月から最新データの10月まで前月比増が続いている。2017年販売高は約20%増、$400 billionを越える勢いが見込まれているが、世界の政治経済の激動のなか、米国および中国が牽引する実態が半導体市場データにくっきりあらわれている。データセンター、人工知能(AI)、自動運転はじめ新分野、新技術の躍動が、これまでのモバイル機器、PCs市場に熱い相乗効果を生み出している2017年でもある。
[→続きを読む]