セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト

2009年4月

原油価格高騰、新興国市場の急拡大、と昨年の今頃にワンパターンで表わし続けたのが、今となっては懐かしい感じすら湧いてくる。昨秋の金融危機以降のあまりにも大きな様変わりで、なにやら本欄を記すのも凝り固まってしまって、何か明るさの見える糸口はないものか、と逆転のこれまたワンパターンが続いている。 [→続きを読む]
|
かつてシャープの液晶工場は部外者オフ・リミットで、報道関係者への工場公開でも、ごく限られた窓から、誰にみられても問題のない工程のみを見せていた。町田勝彦会長は社長時代に液晶パネルの前工程は決して日本から出さない、と断言していた。 [→続きを読む]
|
エコデザイン国際シンポジウム、EcoDesign2009が10年目、第6回目を迎える。1999年に東京大学の須賀唯知教授を中心に第1回を開催した後、隔年で開催してきた。今回はちょうど10年を経過し、11年目に入る。この間、欧州からWEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)やRoHS(Restriction of Hazardous Substances)、さらにREACH(Registration, Evaluation, Authorization and restriction of Chemicals)など、さまざまな環境対応の規制ができた。 [→続きを読む]
わが国の半導体産業は立体的であり良いバランスがとれた形を成しているといえよう。DRAMやフラッシュメモリー、マイコンとも呼ばれるMCU、そしてロジックLSI…の数々。その上に多彩なディスクリートデバイスを展開していて、中でもパワー半導体は素晴らしい。 [→続きを読む]
|
米サイプレス セミコンダクタ社は、LED照明の色合いや強度の調光ができる1チップのインテリジェントLEDドライバ、PowerPSoCを製品化する。これまで照明用のLEDドライバはアナログ半導体メーカーから製品は出ていた。しかし、そのドライバ出力でゲートを駆動するパワーMOSFETも搭載し、ドライバ回路そのものを制御するマイコンまで集積したLEDドライバはなかった。 [→続きを読む]
|
Joe McGeehan氏、英Bristol大学教授 ブリストル大学通信工学部教授であり、通信研究センター長でもありながら、Toshiba Research Europe社の社長でもあるJoe McGeehan氏は、2足のわらじをはきながらもそれぞれの業務をきっちりと線引きする。大学が産業界と一緒に研究するため、大学は企業間の競争にアンタッチャブルで、守秘義務をきっちり守ることが産学共同をうまくやるコツだと言う。通信技術を核に大学の在り方を聞いた。 [→続きを読む]
|
ようやく、不況の底を打ったかのようなニュースが次々と出てきている。ただし、よく見ると、10〜2月の間、抑えに抑えてきた在庫がなくなりかけてきただけのようでもある。強い需要が出てきたわけではなさそうだ。その間、前年比で50%減という強い生産抑制を行ってきたその反動が出てきたのである。このため、この2月比でみると生産増強という事態になってきた。 [→続きを読む]
セミコンポータル会員読者が3月中に最もよく読んだ記事は、3月23日のニュース解説「重電の2強、日立と東芝の社長交替劇の真相を探る」であった。これは新聞報道の伝え方を産業界の眼を通して議論したもので、産業界の意見を取材して書かれた記事である。第2位は。。。 [→続きを読む]
|
4月1日、台湾当局が公的資金を投入して設立する「タイワンメモリー(TMC)」社は、エルピーダを技術パートナーとして選んだことを発表した。これに対するエルピーダの広報室から、「本日、Taiwan Memory Company (TMC)より、エルピーダメモリ株式会社を同社のテクノロジーパートナーとして選択するとの発表がありました」というプレスリリースが流れた。 [→続きを読む]
|
シリコンバレーで開かれたESC(Embedded Systems Conference)2009をのぞいてみた。今年の展示会もセミナーも規模は小さく、参加者も少ない。組み込みシステムに力を入れているはずのインテルが出ていない。それ以外の大手メーカーのブースも小さい。狭いサンノゼの展示会場が広く感じる。参加者、展示社が少ない最大の理由はもちろん、不況によるものではあるが、広報会社MaestroのBarbara S. Kalkisさんによると、組み込みシステムというものに対する理解が変わってきたことにもよるだろうという。 [→続きを読む]

月別アーカイブ