【動画】メモリ不況に突入か〜会員限定Free Webinar(10/26)

【概要】 7月あたりからメモリの不況が言われ始め、実際に直近の決算が良くないという報告が出てきました。メモリを扱う半導体企業の状況はどのようになっているのか、少しずつ明らかになってきました。SamsungやMicronなどからの報告や見通しをお伝えします。同時に半導体不況に対する考え方が従来とは違ってきていることも確かです。今回のメモリ不況と展望について整理しています。 [→続きを読む]
【概要】 7月あたりからメモリの不況が言われ始め、実際に直近の決算が良くないという報告が出てきました。メモリを扱う半導体企業の状況はどのようになっているのか、少しずつ明らかになってきました。SamsungやMicronなどからの報告や見通しをお伝えします。同時に半導体不況に対する考え方が従来とは違ってきていることも確かです。今回のメモリ不況と展望について整理しています。 [→続きを読む]
【概要】TSMCが久しぶりに日本で開催した記者向けの説明会で、N2までのロードマップを紹介しました。16nmプロセスから導入されたFinFETが3次元技術で、平面上の微細化が止まり、立体的にトランジスタや配線を構成することで面積のシュリンクに変わりました。このため、7nm, 5nmのプロセスノードは立体設計に手直しする必要があり、横浜にデザインセンターを設立しました。最先端の5nm、4nmプロセスノードの設計は日本が手掛けている訳です。TSMCの実態をお伝えします。 [→続きを読む]
【概要】半導体産業の上半期を総括し、現状を解説します。供給不足は依然として解消されず、サプライチェーンの修復への努力が続いています。半導体工場の新設だけではなく、製造に使う材料メーカーの投資も活発になっています。一方で、新規需要が生まれ、地に足の着いたメタバースが鮮明になり、EV化が加速しています。パワー半導体需要はようやく見えてきました。 [→続きを読む]
【概要】独自チップの良さは、性能が飛躍的に向上し使い勝手が増すだけではなく、消費電力も下がりバッテリ寿命が長くなることです。AppleのコンピュータMacは、市販のCPUチップから独自チップに変えて以来、その売上額がうなぎ上りに上がっています。Appleの2022年第1四半期の決算発表から上記のことがわかりました。AppleはM1プロセッサを2020年10月に発表した後、2021年11月にはM1 Max、M1Proを発表、この3月にはM1 Ultraを発表しました。独自チップの威力にはすさまじいものがあります。 [→続きを読む]
【動画あり】SPI会員限定Free Webinar:ウェブだけではお伝えしきれないような重要なニュースを分析し、一つのテーマをウェビナーでより深堀していきます。ログインしていただくと当日の配信動画をご覧いただけます。 [→続きを読む]