2017年9月29日
|産業分析
エレクトロニクスエンジニアが製品開発で欠かせない電子部品や半導体製品をワンストップで入手できるディストリビュータのDigi-Keyが日本国内でも存在感を高めている。日本での売り上げは2016年に21%成長し、Digi-Key Japanの月間ページビューは350万、ビジター数は18万8000を超えた。Digi-Keyのデジタルビジネス部門VPのJim Ricciardelli氏が来日、日本戦略を聞いた。
[→続きを読む]
2017年9月28日
|泉谷渉の視点
シーズとニーズの会というユニークな団体が積極的な活動を続けている。多くは電子材料系の方々が会員の中心であり、お茶の水の化学会館を拠点に「新規事業開発のための研究と交流」をコンセプトに多くのカンファレンスも開催している。
[→続きを読む]
2017年9月28日
|市場分析
日本製と北米製の半導体製造装置の8月販売実績が出そろった。共に売り上げ安定で推移している。SEAJ(日本半導体製造装置協会)とSEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)が発表した販売額は、それぞれ前年同月比41.9%増の1621億円、同27.7%増の21億8200万ドルであった。
[→続きを読む]
2017年9月26日
|技術分析(デバイス設計& FPD)
英国のIPベンダー、Imagination Technologiesは、推論専用のAI向けIPコア「PowerVR 2NX NNA」のライセンス提供を開始した。クラウドを通すとレイテンシが遅くなるエッジやフォグなどの用途に使うだけではなく、モバイルにも使えるほど消費電力は少ないという。「セキュリティAIをエッジに持ってくる」と同社PowerVR 担当DirectorのChris Longstaff氏は強調する。
[→続きを読む]
2017年9月25日
|週間ニュース分析
Googleが台湾のスマートフォンメーカーHTCを買収し、台湾の鴻海精密工業は米国ウィスコンシン州から液晶工場設立の出資を受ける。村田製作所は米医療システム向けソフトウエアベンチャーを買収、日立製作所は米カリフォルニア州にIoTのデータ解析を強化するHitachi Vantara社を設立、ドイツやオーストリアのOEMクルマメーカーのティア2サプライヤが名古屋などに拠点を設ける。グローバルな共同開発が活発になっている。
[→続きを読む]
2017年9月25日
|長見晃の海外トピックス
アップルの新型iPhone、「iPhone X」が発表され、新たな時代に向けた顔認証機能はじめ今後に注目である。次に備える新技術、新機能そして新製品を伴った戦略がこれから各社より次々と披露されると思われるが、早々のこと、インテルからは5年にわたる事業展開計画およびやっとの感じの10-nm対応、グーグルからはアップル対抗をうかがわせるスマホ強化の動き、そしてインテルおよびグーグル両社の自動運転技術および事業展開の連携が発表されている。次世代を睨んだ打ち上げ、凌ぎ合いが繰り広げられていく。
[→続きを読む]
2017年9月21日
|技術分析(半導体応用)
第5世代の携帯電話通信方式、いわゆる5Gの実験をこのほどソフトバンクが公開した。5Gの周波数帯がまだ決まっておらず、3.7/4.7GHz帯、28GHz帯、さらにミリ波の60〜70GHz帯などが候補に上がっている。これらの周波数帯を使った実験をNTTドコモなどが先駆けて行ってきたが、ソフトバンクも負けずに128本MIMO技術をすでにLTEに取り入れた。
[→続きを読む]
2017年9月20日
|技術分析(半導体応用)
Bluetoothデバイスを数千台もつなげられる新規格Bluetooth Meshは、2017年7月にその仕様が公開され、相互運用性(インターオペラビリティ)のテストが完了した。このほど、Bluetooth SIGのマーケティング担当VPのKen Kolderup氏が来日、デモ企業と共にBluetooth MeshをIoTに有力なネットワークであると強調した。
[→続きを読む]
2017年9月19日
|週間ニュース分析
東芝経営陣が迷走を続ける中、恐れたことが起きつつある。人材紹介サービスが東芝メモリのプロセスエンジニアのスカウトに動いていると、9月14日の日経産業新聞が報じた。米国時間12日にはAppleが新しいiPhoneを発表し、NANDフラッシュの品薄感を加速することになろう。東芝メモリの現場は「もういい加減に」という本音を漏らす。
[→続きを読む]
2017年9月19日
|津田建二の取材手帳
IoTは商用化のフェーズに来ている。研究開発のフェーズはもはや過ぎ去り、パートナーと組んでデータ収集・管理・解析ツールを備え、IoT端末からのデータを顧客の求める「情報」に変換することが進んでいる。それも動きの遅い国内大手メーカーではなく、東京や大阪などの中央都市でもなく、身軽なベンチャー企業が地方で展開している。
[→続きを読む]