Semiconductor Portal

2017年5月

» 2017年5月

東芝メモリの売却を巡って急展開、WDが国際調停へ提訴

東芝メモリの売却を巡って急展開、WDが国際調停へ提訴

東芝メモリ株式会社の売却を巡って、膠着状態が続いていたが、今朝(5月15日)になって事態が大きく動いた。Western Digitalが東芝のメモリ事業売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てたのである。これによると、東芝による売却差し止めの仲裁と、分社化の撤回を求めている。 [→続きを読む]

新分野&メモリが引っ張る市場模様:Nvidia関連および1Qランキング

新分野&メモリが引っ張る市場模様:Nvidia関連および1Qランキング

ここ6ヶ月$30 billion/月超え、そして4ヶ月連続前年同月比二桁%増の販売高と非常に活況を呈している半導体業界であるが、AI、IoT、自動運転車、データセンター、AR/VRなどのキーワードがずらっと相次ぐ新分野、そして半導体カテゴリー別ではメモリ製品が大きく引っ張っている。AI関連で絶好調の米国Nvidiaの業績発表およびイベントでのプレゼン打ち上げ、およびIC Insightsによる2017年第一四半期半導体サプライヤ・ランキングにおけるメモリベンダーの急伸ぶりから、現時点の活況の市場模様に触れてみる。 [→続きを読む]

フラッシュメモリは東芝が発明したと胸を張って言えるか?

フラッシュメモリは東芝が発明したと胸を張って言えるか?

NANDフラッシュメモリは東芝で開発された技術であることは疑いの余地がない。東芝だけではなく日本の主要半導体企業ではDRAM全盛だった最中の1980年代に、東芝の舛岡富士夫社員が発明した。しかし、フラッシュメモリは東芝が開発したと胸を張って言えるだろうか。 [→続きを読む]

Analog Devices、30ドルの工業用IoT向けMEMS加速度センサ

Analog Devices、30ドルの工業用IoT向けMEMS加速度センサ

工業用のIoTすなわちIIoT用性能重視のMEMS加速度センサをAnalog Devicesが立て続けに発売している。一つは、最大±100g(gは重力加速度)の加速度まで測れ、しかもノイズが30µg/√Hzと低くDCから11kHzまでの周波数振動まで測定できる。もう一つは最大±40gと比較的大きく、しかも3軸加速度を測定する。 [→続きを読む]

17年2QにSamsungがIntelを抜くかも、世界半導体トップ10社ランキング

17年2QにSamsungがIntelを抜くかも、世界半導体トップ10社ランキング

今の世界半導体メーカートップ10社はどこか。米調査会社のIC Insightsが2017年第1四半期(1Q)の世界半導体企業売上額トップ10社を発表した。それによると、1位Intelの142億ドルに対して2位Samsungが136億ドルと急激な追い上げを見せている。総じてメモリメーカーは絶好調だ。 [→続きを読む]

Tektronix、RF測定のための100万円台のネットワークアナライザ

Tektronix、RF測定のための100万円台のネットワークアナライザ

ワイヤレス通信に必須のRF回路の特性を評価するためのテスターとして、ネットワークアナライザが有効だが、これまでの半額以下という100万円台の製品(図1)がTektronixから発売された。sパラメータや周波数軸のスペクトルデータを最大6GHzまで測れるという優れモノ。 [→続きを読む]

AIの応用がさまざまな業種へ広がり、国産チップ化技術も登場

AIの応用がさまざまな業種へ広がり、国産チップ化技術も登場

ゴールデンウィーク中はニュースのほとんどない「平和な」週だった。そのような中で将来の半導体成長を担うAI(人工知能)の応用がさまざまな分野へ広がりを見せている。まずは応用の実証例を示し、学習や推論のさらなる高速化、低消費電力化を目指すとなると半導体化になる。いくつかの芽が出ているので、紹介する。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3 次のページ »