Semiconductor Portal

週間ニュース分析

» セミコンポータルによる分析 » 週間ニュース分析

<<前のページ 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 次のページ »

メモリ立ち上がり製造装置は一服、5G向け材料・チップも登場

メモリ立ち上がり製造装置は一服、5G向け材料・チップも登場

世界の半導体株が売られていると日本経済新聞の9月8日に報じられたが、短期的な売りであり、しかも半導体チップというよりもメモリ投資が一段落したことが裏にある。この結果、製造装置が一段落した。チップの方がむしろ好況を維持している。AI、IoTだけではなく5Gへの動きが材料業界にも加速しているからだ。 [→続きを読む]

ルネサスがIDTを買収する?

ルネサスがIDTを買収する?

ルネサスエレクトロニクスが米国の中堅半導体企業であるIDTを買収する方針を固め、最終交渉に入った、と日本経済新聞が9月1日に報じた。続く2日の日曜日には「米IDT、半導体「ヒトの五感担う」ルネサスが買収 自動運転や室内CO2感知」とその狙いまで報道した。なぜIDTなのか、これまでIDTを取材してきた筆者には理解できない。 [→続きを読む]

セキュリティを高める意識が低い日本企業

セキュリティを高める意識が低い日本企業

8月上旬、生産ラインにある製造装置がウィルスに感染し、生産工場が一時停止した、とTSMCが発表したことは記憶に新しい。半導体工場がインターネットと切り離されているから大丈夫、という考えは通用しない。サイバー攻撃ではなくともウィルスに感染する事件はよくあるからだ。今回のTSMCもその一例。日本企業はセキュリティに対する関心が低い。27日の日経産業新聞はサイバー人材不足の実態について報じている。 [→続きを読む]

半導体バブルが終わり、着実な成長期へ向かう気配

半導体バブルが終わり、着実な成長期へ向かう気配

半導体産業がメモリバブルを脱却し、ようやく着実な成長期にやってきそうだ。台湾の主要IT19社の業績が発表され、7月の売上額は前年同月比13.5%増になった、と15日の日経産業新聞が報じた。NANDフラッシュは歩留まりが上がり設備投資は止まってきた。長期的にAI(機械学習・ディープラーニング)を使った応用が広がっている。 [→続きを読む]

半導体関連の宴は終わりなのか

半導体関連の宴は終わりなのか

半導体製造装置が一服、という視点で7月末に記事(参考資料1)を執筆したが、8月11日の日本経済新聞は敏感に反応、「半導体関連、宴の終わり?」というタイトルを付けた。先週も、というべきだがAIがあらゆる産業に浸透し始めたことが報道されている。AIが定着するようになるとAIチップも浸透するようになる。巨大な市場になりそうだ。 [→続きを読む]

スマホを値上げしても出荷台数を維持できたApple、時価総額1兆ドル突破

スマホを値上げしても出荷台数を維持できたApple、時価総額1兆ドル突破

米国時間7月31日、Appleを巡る二つのニュースが発表された。市場調査会社のIDCから世界の出荷台数でAppleが2位から3位に落ちた、という負のニュースが出た一方、Appleが時価総額1兆円を突破した、という正のニュースも発表された。どちらも正しい。なぜ評価が分かれるように見えるのか。その大本の原因はメモリバブルにある。 [→続きを読む]

市場の寡占化で値下がりしないDRAM単価、バブルは続く

市場の寡占化で値下がりしないDRAM単価、バブルは続く

NANDフラッシュが順調に値下がりし、市場を拡大してきているのに対し、DRAMは3社の寡占化が続き、DRAM単価は上げ止まったままの状況が続いている。DRAMメーカーのSK Hynixが発表した4〜6月期の営業利益率は実に53.7%という売上額の過半数を占めた。半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンとテスタのアドバンテストの業績も絶好調。 [→続きを読む]

産学や企業同士の連携などコラボの傾向は強まる

産学や企業同士の連携などコラボの傾向は強まる

企業と大学の連携、企業同士の連携などエコシステムを構成して次世代技術の開発に取り組む姿勢が鮮明になっている。東北大と東工大がデンソーをはじめとする企業とアニーリングモデルの量子コンピュータを共有して使い、自動運転でIntelが欧米自動車メーカーと共同開発、NECと横浜国大がAIで街づくりなどの動きがある。 [→続きを読む]

IoTが定着、データ分析サービス、新型センサ、新応用など続出

IoTが定着、データ分析サービス、新型センサ、新応用など続出

応用までも含めたIoTシステムが定着してきた。すでに実績を持つ企業がデータ分析システムを一般販売する、新しいサービスに向いたセンサを開発する、微小なセンサ信号を低ノイズで増幅するアンプを発売する、などIoTシステムを使える環境が整ってきた。 [→続きを読む]

<<前のページ 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 次のページ »