2008年7月10日
|禿節史のデザインフィロソフィ
ライト兄弟が初飛行に成功した「ライト・フライヤー号(Wright Flyer)」を訪ねて、広島県府中市にあるヒロボー株式会社(以下、ヒロボー)の「ライブファクトリー(Live Factory)」を今年3月に訪問した。この会社は無線操縦の模型ヘリコプターや農薬散布用の無人ヘリコプターなどの開発、製造、販売を行っており、無線操縦の模型ヘリコプターでは世界のトップブランドである。従業員の中にはラジコン・ヘリコプターの世界選手権で何度も優勝した人がおり、NHK「プロジェクトX」(2005年02月01日放送)でも「町工場 復活のヘリコプター」として紹介され、まさに知る人ぞ知る会社である。
[→続きを読む]
2008年6月18日
|禿節史のデザインフィロソフィ
独創から共創(きょうそう)へ」と題した集まりが6月7日に大阪中之島の中央公会堂で催された。余談ながらこの中央公会堂は大正時代を代表するネオ・ルネッサンス様式の歴史的建築物で、当時のお金で100万円の建設資金は大阪北浜の株式仲買商であった岩本栄之助氏が寄付し、建築設計コンペで選ばれた岡田信一郎氏の作品を基に日本銀行本店やJR東京駅の設計で有名な辰野金吾氏と片岡安氏が設計し、5年の歳月を掛けて1918年(大正7年)に完成した。2002年には保存・修復工事も完了し、現在でも建設当時の風格と壮麗で優雅な美しさを楽しませてくれる。
[→続きを読む]
2008年1月17日
|禿節史のデザインフィロソフィ
2007年秋から年末にかけてFPD(注1)を取り巻く状況が急速に動き始め、一つの大きな潮流が見え始めた。この機会に筆者なりの見方を二回に分けてまとめてみた。今回がその二回目である。
[→続きを読む]
2008年1月11日
|禿節史のデザインフィロソフィ
2007年の秋から年末にかけてFPD(注1)を取り巻く状況が急速に動き始め、大きな潮流が見え始めた。この機会に筆者なりの見方を2回に分けてまとめてみる。
[→続きを読む]
2007年11月15日
|禿節史のデザインフィロソフィ
相変わらずというのも情けないが、代議士や企業の不祥事に加えて日本相撲協会、社会保険庁、防衛省などなど大きな組織内での不祥事が続けさまに報道されている。一体どうなっているのかと目を覆いたくなるような事態に愕然とする。
[→続きを読む]
2007年10月17日
|禿節史のデザインフィロソフィ
表題は筆者の造語であるが、『陽だまりの樹』1とは日本を代表する漫画家手塚治虫2氏の作品名であり、その中で手塚氏は曾祖父にあたる手塚良庵の生きざまを柱に、幕末から明治維新にかけての激動の時代を描いている。
本題から少し離れるが、手塚氏と曾祖父の手塚良庵との出会いが非常に劇的であるので紹介したい。
[→続きを読む]
2007年9月25日
|禿節史のデザインフィロソフィ
日本の半導体産業は1980年代にDRAMの生産を中心に盛況を極め、半導体売上高の世界シェアは1986年に米国を抜き、1988年には50%以上を占めた。しかし、1990年代に入るとそのシェアは下降の一途をたどり現在に至っている。
[→続きを読む]