Semiconductor Portal

2020年9月

» 2020年9月

月次世界半導体販売高、1-7月、$35 billion前後維持、逆風下健闘

月次世界半導体販売高、1-7月、$35 billion前後維持、逆風下健闘

新型コロナウイルスによる累計感染者数は金曜4日正午時点、世界全体で2611万人を超え、1週間前から約200万人増と勢いが続いている。地域別では中南米が最多、北米、そしてアジアが続いている。米国・Semiconductor Industry Association(SIA)から月次世界半導体販売高が発表され、この7月について$35.2 billion、前月比2.1%増、前年同月比4.9%増となっている。 本年1月から7月まで$34 billion台、あるいは$35 billion台と、新型コロナウイルス世界的大流行の逆風を受けながらも持ちこたえている見え方である。今後に向けては、世界経済のコロナ・インパクトからの持ち直しに時間がかかる様相の中、不安定性を孕んだ見方が優勢という受け止めである。 [→続きを読む]

Micron、84GB/sの超高速GDDR6Xをサンプル出荷、PAM4で2ビット同時伝送

Micron、84GB/sの超高速GDDR6Xをサンプル出荷、PAM4で2ビット同時伝送

Micron Technologyが最も高速のメモリ、GDDR6X DRAMをサンプル出荷した。NvidiaのGPUと共に使うことでゲーム用のレンダリンググラフィックスメモリとしてだけではなく、AI(機械学習やディープラーニング)、HPC(High-Performance Computing)にも使える。グラフィックスでは、リルタイムのレイトレーシングが可能になるという。 [→続きを読む]

Intelの11世代プロセッサ、微細化よりもFinFETと多層配線に工夫

Intelの11世代プロセッサ、微細化よりもFinFETと多層配線に工夫

Intelがパソコン向けの新しい第11世代のプロセッサ(SoC)に使われるFinFET技術に関して、その詳細を明らかにした。10nm設計のTiger Lakeと呼ばれるSoCにはマルチCPUコアだけではなくGPUやISP(画像処理プロセッサ)コア、L3キャッシュThunderboltインターフェイスなど周辺回路も含まれている(図1)。GPUはAMDを意識、ゲームやAI狙い。 [→続きを読む]

第三者認証機関がテスト代行サービスにも力を入れる

第三者認証機関がテスト代行サービスにも力を入れる

デバイスや半導体、モジュール、さらにはエレクトロニクス製品そのものなどの各種試験や信頼性試験を行うため、認証試験業者のULジャパンやテュフラインランドジャパンがテスト施設を相次いで拡張している。ULジャパンは三重県伊勢市の本社地区に信頼性試験装置を設置、テュフラインランドは電波暗室を充実させ、愛知県知立市に新たに設立した。 [→続きを読む]

Samsung、EUVリソによる1z nmプロセスで16Gb DRAMを量産開始

Samsung、EUVリソによる1z nmプロセスで16Gb DRAMを量産開始

Samsungは、EUVリソグラフィを使った1z nm(15nm前後)プロセスによるLPDDR5仕様の16GビットDRAMの量産を開始したと発表した。DRAMはこれまでのコンピュータ需要に加え、AIのニューラルネットワークモデルの演算にも必ず使うため、今後の需要の期待が大きい。1パッケージに8枚のDRAMチップを重ね、16GBを構成している(図1)。 [→続きを読む]

コロナ蔓延長期化と米中関係悪化で半導体産業の今後はますます不透明に

コロナ蔓延長期化と米中関係悪化で半導体産業の今後はますます不透明に

2020年8月28日に開催されたバーチャルな「SPI マーケットセミナー:世界 半導体市場、 2020 年 後半の予測を議論」では、OMDIAシニアコンサルティングディレクタの南川明氏とSPI編集長の津田建二氏が講演された。そこでは、1)新型コロナウイルス蔓延長期化と、2)米中関係悪化が2020年後半の半導体産業にどんな影響を及ぼすか?が2大テーマだったように思われる。僭越ながら私もこの2テーマについてオンラインでコメントさせていただいた。限られた時間では充分意を尽くせなかったので、ここでもう少し整理した形で私見をのべさせていただく。 [→続きを読む]

2020年2QのNANDフラッシュは前四半期比6%増、キオクシアは3%減に

2020年2QのNANDフラッシュは前四半期比6%増、キオクシアは3%減に

2020年第2四半期(2Q)におけるNANDフラッシュのトップテンランキングでは、1Q で5位だったSK Hynixが4位のMicronを抜いて4位に上がった。北米のデータセンター向けのストレージ製品(SSD)に入り込むことに成功したものだという。前四半期比で唯一キオクシアが3.1%減だったが、他社は全てプラスでNANDフラッシュ全体では6.5%成長した。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3