Semiconductor Portal

2019年3月

» 2019年3月

KDDI、ハード・ソフト・サービスをパッケージにしたドローンビジネスを展開

KDDI、ハード・ソフト・サービスをパッケージにしたドローンビジネスを展開

KDDIがドローンを使ったサービス提供に乗り出す。KDDIは、自律飛行が可能なスマートドローン(図1)そのものやサービスを提供、測量や、広域監視、鉄塔や風車の点検、農業などにドローンを生かす(図2)。2019年6月から広域監視と鉄塔点検のドローンを提供し、クライアントへ解析したサービスも提供する。 [→続きを読む]

中国半導体製造恐るべし!新興半導体メーカー経営者は在米数十年の国際人

中国半導体製造恐るべし!新興半導体メーカー経営者は在米数十年の国際人

本年1月の本欄でISSM2018のメインテーマである半導体製造革新に関する講演を紹介した(参考資料1)。これとは別に、主催者は実情を掴みにくい中国の新興半導体製造勢力の状況を日本人参加者に知ってもらおうと、実は、中国の大物半導体経営者2名に基調講演をお願いしていた。 [→続きを読む]

2月に最もよく読まれた記事はルネサスの1000人リストラ

2月に最もよく読まれた記事はルネサスの1000人リストラ

2019年2月1日~28日の間に最もよく読まれた記事は、「ルネサスが1000人リストラ、富士電機はパワー半導体に250億円追加投資」であった。これは、日本経済新聞が報じた記事をベースにしてあり、ルネサスもこの内容を認めている。同日、「同社から発表したものではない」という趣旨のプレスリリースが、いつもと違って出なかったからだ。 [→続きを読む]

5G時代の応用が続出したMWC、半導体開発の指針に

5G時代の応用が続出したMWC、半導体開発の指針に

先週の2月25日から4日間、スペインのバルセロナでMobile World Congress(MWC)が開催されたせいか、先週は5G(第5世代の通信)関係のニュースが続出した。有機ELを使った折りたためるスマートフォンだけがニュースではなさそうだ。1G(アナログ方式)から4G(高速デジタル方式)までの携帯電話のテクノロジーや応用とは違い、5Gゆえの応用が出てきたことが報じられた。 [→続きを読む]

5G端末&ビジネスの熱い競い合い、Mobile World Congress(MWC)

5G端末&ビジネスの熱い競い合い、Mobile World Congress(MWC)

恒例のMobile World Congress(MWC)(2019年2月25日〜2月28日:Barcelona)が開催され、次世代の通信規格「5G」を巡る熱い競い合いが見られる予想通りの展開である。昨年は平昌五輪でも話題になった「5G」であるが、今回は直前にSamsungが折り畳みそして「5G」コンパチのスマートフォンを打ち上げて先鞭をつけており、各社の発表があい続く見え方となっている。大画面で高精細な動画が楽しめる「5G」の普及でスマートフォン市場の減速感を打ち破るべく、各社間の戦略的連携、そして韓国のビジネス先手と、5Gを軸とした様々な動き、取り組みが世界的に繰り広げられる様相である。 [→続きを読む]

Xilinx、5G基地局・スモールセル向けにZynq UltraScaleのRF版を用意

Xilinx、5G基地局・スモールセル向けにZynq UltraScaleのRF版を用意

Xilinxは5Gの基地局に向けたSoCのZynq UltraScaleにRF用デジタルベースバンド回路を集積した新しいSoCデバイス(図1)のロードマップを発表した。日本でも3.7GHz帯と4.5GHz帯、および28GHz帯が総務省の周波数割り当てとして決まった。Xilinxのこのチップは、サブ6GHzをカバーし、デジタル変復調後のデジタル回路も搭載しており、モバイル端末に近いエッジ基地局向けとなる。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3