セミコンポータル
半導体・FPD・液晶・製造装置・材料・設計のポータルサイト
セミコンポータル

挨拶と返事を忘れた現代人

相変わらずというのも情けないが、代議士や企業の不祥事に加えて日本相撲協会、社会保険庁、防衛省などなど大きな組織内での不祥事が続けさまに報道されている。一体どうなっているのかと目を覆いたくなるような事態に愕然とする。

これまでは組織が悪いのだからといって組織をどう建て直すかという議論が中心であったが、近頃の不祥事は組織の構造よりも組織を構成している人間そのものが劣化してきているのではないかと危惧される。親も学校も社会も躾をなおざりにしてきた付けが回ってきた。

さらに気になるのは、これらの不祥事が内部告発によって表沙汰になる場合が多いことである。たとえ内部告発であっても、その結果として食の安全が維持されるならばそれはそれで喜ぶべきことかもしれないが、密告社会にはなってほしくない。こういった事件が続くと人間の本質的な問題にかかわるような状況の出現に暗い気持ちになっている。

これに関連して総合病院の待合室で待っているときに気になることがある。筆者がよく利用する病院だけの現象かもしれないが、自分の名前を呼ばれても返事をしない人が非常に多い。返事をしない人の男女別や年齢構成を観察してみても特に特徴はみられない。返事をしない人の中には手を挙げてコミュニケーションを取ろうとしている人もいるが、それ以外の人はダンマリを決め込んでのっそりと立ち上がるパターンが多い。各人それぞれの考え方があると思うが、それにしてもなぜこれほどまでに返事をしない人が増えたのか。

若いときに武道を少しかじった者としては、礼に始まり礼に終わるのが当たり前である。最初の礼では「お願いします」と言い、終わりの礼のときは「ありがとうございました」と大きな声を出す。声を発することの重要さは強調してもし過ぎることはないと思っているが、現在の社会では大きな声を出す機会が少なくなってきているのも事実である。呼ばれて返事をするのは声を出すよい機会であるにもかかわらず返事をしないのは逆にもったいない気がする。もちろん、公衆の面前で奇声を発するのは論外であるが。

このような暗い気持ちにさせられることが多い中で、一服の清涼剤ともいうべき、とても清々しい気持ちになる場面にも出くわした。路線バスの中での出来事である。幼稚園児と思われる女の子がお母さんに連れられて、あるバス停でワンマンバスの中央の降車口から降りるときに、澄みきったハッキリした言葉で「ありがとうございました」と言って降りていった。これに対して年の頃は30歳ほどの運転手さんが「気をつけてね」と間髪をいれずに運転席から答えたのである。この一瞬のやり取りにわれを忘れて無性に嬉しくなってしまった。女の子は気負った様子もなく、きっといつものことなのであろう。そばに付き添うお母さんの日ごろの躾が伺える。比較的若い運転手さんのその対応もまったく申し分の無いものであり、久しく忘れていた清々しさを感じた。

聞きかじりで恐縮であるが、仏教の教えの中にお金を使わない施しがあるという。これを「無財の七施」というのだそうだ。


  1. 眼施(げんせ):やさしい眼差し

  2. 和顔施(わがんせ):笑顔

  3. 和語施(わごせ):愛語施(あいごせ)または言施(ごんせ)。優しい言葉

  4. 身施(しんせ):手伝い、奉仕、現代風に言えばボランティア

  5. 心施(しんせ):思いやりの心

  6. 座施(ざせ):または床座施(しょうざせ)。譲り合い

  7. 舎施(しゃせ):または房舎施(ぼうしゃせ)。気持ちの良いもてなし

バスの中での女の子と運転手さんとのやり取りは、「無財の七施」でいうところの和語施そのものであろう。ある会社の社長さんが「無財の七施」を書いたものを額に入れて社長室に掲げているという。バス内だけの問題ではなく、現代人が人間らしさを取り戻す重要なエッセンスがこの「無財の七施」の実践に含まれているように思える。いよいよ本物の人材、最近の言葉でいえば人財が求められる時代に入ってきた。専門知識だけではなく人格も磨かなければならない時期に来ている。その結果として家庭、地域社会、企業、国が明るくなり、本当の意味での繁栄があるのだと信じる。


光和技術研究所

代表取締役社長

禿 節史(かむろ せつふみ)

月別アーカイブ

Copyright(C)2001-2024 Semiconductor Portal Inc., All Rights Reserved.