Semiconductor Portal

2019年2月

» 2019年2月

GlobalFoundriesがデザインハウスを充実、攻めに転じる

GlobalFoundriesがデザインハウスを充実、攻めに転じる

ファウンドリビジネスを強化するため、GlobalFoundriesは3カ月前にデザインハウスAvera Semiconductorを設立したが、このほどCadenceのEDAツールの採用も決めた。ファウンドリでは、製造することだけではない。設計ツールを揃え、あらゆる顧客に対応することがその成功のカギとなる(図1)。トップのTSMCはデザインハウスを子会社に持っている。 [→続きを読む]

統計は嘘をつく:GDPと半導体市場成長率の相関性

統計は嘘をつく:GDPと半導体市場成長率の相関性

去る2月13日に東京で開催されたセミコンダクタポータル主催「半導体市場、2019年を津田編集長と議論しよう」に出席した。今後の半導体産業の先行きがますます読めなくなってきており、米中貿易戦争や中国経済減速の半導体産業への影響(参考資料1)や、最近の半導体売上高急落(マイナス成長)で、ますます怪しくなってきたスーパーサイクル論の真偽はじめ様々なテーマについて、いつになく熱心に議論された。 [→続きを読む]

2018年の世界半導体販売高が$469 Billion、最高更新、12月は減少

2018年の世界半導体販売高が$469 Billion、最高更新、12月は減少

米国・Semiconductor Industry Association(SIA)より月次世界半導体販売高の発表が行われ、2018年12月とともに注目の2018年の年間データがあらわされている。その2018年は、13.7%増の$468.8 Billionとまたも最高を更新するとともに、出荷数量総計が初めて1 trillion個を上回る大きな区切りを示している。12月については$38.2 billionと、前年同月比0.6%増とぎりぎりプラス、前月比では7.0%減と減少の幅が増す内容である。2019年は伸びの鈍化を見る向きがすでに大勢であり、いろいろの要因が絡む在庫調整の一段落を経て勢いを取り戻す展開がいつになるかの読みにかかってくる。 [→続きを読む]

クルマを軸に共同開発プロジェクトが相次ぐ

クルマを軸に共同開発プロジェクトが相次ぐ

クルマメーカーを軸にした業務提携や出資といった企業間のコラボレーションが相次いでいる。1月にトヨタ自動車とパナソニックの電池事業における提携があったばかりだが、日産自動車/Renault/三菱自動車組が自動運転でGoogle陣営に参加する。ホンダは中国の車載電池メーカーCATLとリチウムイオン電池を共同開発する。デンソーはデータフローアーキテクチャに向くプロセッサを開発する米Quadric.io社に6000万ドルを出資する。 [→続きを読む]

半導体チップの買い手として中国企業が台頭

半導体チップの買い手として中国企業が台頭

半導体購入ユーザーがパソコンメーカーからスマートフォンメーカーに変わって数年たつが、2018年は中国勢の購入額が極めて増えた。昨年5位だった中国の華為(ファーウェイ)がAppleの次の3位に躍進、半導体を200億ドル以上使う世界企業の仲間入りを果たした。これは、市場調査会社Gartnerが発表したもの。トップ10社の中から、日本企業は姿を消した。 [→続きを読む]

「スーパーサイクルは死なず」と宣言したアナリスト〜懸念は米中貿易摩擦

「スーパーサイクルは死なず」と宣言したアナリスト〜懸念は米中貿易摩擦

「確かに直近のメモリ市場は非常に悪い。世間ではスーパーサイクルはなくなったとの見方もある。しかし私は決してそう思っていない。データセンター投資が止まることはないからだ。さらにフラッシュメモリの価格がハードディスクに比べて20%くらい安くなれば、サーバ向けフラッシュメモリの売り上げは倍増するのである!!」。 [→続きを読む]

1月に最もよく読まれた記事は、半導体製造装置のランキング

1月に最もよく読まれた記事は、半導体製造装置のランキング

今年の1月に最もよく読まれた記事は「2018年世界半導体製造装置のトップはやはりApplied」であった。これは、めったに公にならない半導体製造装置メーカーの売り上げランキングを掲載したもの。セミコンポータルが海外メディアパートナーとしているSemiconductor Engineeringに掲載された記事を紹介した。 [→続きを読む]

ルネサスが1000人リストラ、富士電機はパワー半導体に250億円追加投資

ルネサスが1000人リストラ、富士電機はパワー半導体に250億円追加投資

2018年に世界の半導体産業が13〜14%成長したのに対して、1〜9月末の累計売上額が0.1%減のほぼ横ばいという成長しか示さなかったルネサスが1000人近くを削減する、と2月4日の日本経済新聞が報じた。パワー半導体への富士電機の投資やデータセンターでのオールフラッシュアレイの拡大など成長に向けたポジティブな動きもある。 [→続きを読む]

<<前のページ 1 | 2 | 3 次のページ »